「Aさんは〜をするところである」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

一般的に以下のように表します。

Aさん(主語)+ be動詞の現在形 + about to + すること(動詞の原形)

Adam is about to eat.

Adamは食べるところである。

また、「Aさんは〜をするところであった」といいたい場合は、以下のように表します。

Aさん(主語)+ be動詞の過去形 + about to + するところだったこと(動詞の原形)

Adam was about to study.

Adamは勉強するところであった。

※「just」を「about」の前に入れて、「ちょうど」と強調することもできます

難易度:5/10
関連リンク:「AさんはBさんに〜をしてもらった」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

「sold out」、「is sold out」、「was sold out」はどのように使い分ければ良いですか?

先ず、それぞれ以下のような意味を持ちます。

sold out = 売り切れた(動詞「sell」の過去形 + 副詞「out」)
is sold out = 売り切れている(be動詞の現在形 + 形容詞「sold out」)
was sold out = 売り切れていた(be動詞の過去形 + 形容詞「sold out」)

従って、以下のように使用されます。

The concert ticket sold out yesterday.

コンサートのチケットは昨日、売り切れた。

The concert ticket is sold out (right now).

コンサートのチケットは、(今現在)売り切れている。

The concert ticket was sold out when I checked.

私が確認した時には、コンサートのチケットは売り切れていた。

尚、名詞の前に来て形容詞として使用される場合、「sold-out」になります。

The sold-out concert tickets were being sold on auction sites for twice the price.

売り切れたコンサートのチケットは、オークションサイトで2倍の値段で売られていた。

また、一般的に「sell-out」は「裏切り者」という意味で使用されます。

His former colleagues dislike him because he is a sell-out.

彼は裏切り者である為、彼の元同僚達は彼のことが嫌いである。

難易度:5/10
関連リンク:「broke」、「is broken」、「was broken」はどのように使い分ければ良いですか?

「since」は、前置詞、接続詞、副詞のどれにあたりますか?

文での位置と役割によって、3つのどの品詞にもなる可能性があります。

① 名詞の前に来て名詞の意味を補う場合、「前置詞」になります。

He hasn’t seen them since the incident.

② の間に置いてそれらを繋げる場合、「接続詞」になります。

He hasn’t seen them since the incident happened.

③ の最後に来て節全体を修飾する場合、「副詞」になります。

He hasn’t seen them since.

難易度:7/10
関連リンク:「before」は、前置詞、接続詞、副詞のどれにあたりますか?

「ついさっき」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

一般的に「just a moment ago」または「just now」が使用されます。

The client called me just a moment ago.

The client called me just now.

クライアントが、ついさっき私に電話してきた。

「数秒前」や「数分前」のようにより具体的にいいたい場合は、一般的に「just a few seconds ago」、「just a few minutes ago」が使用されます。

The client called me just a few seconds ago.

クライアントがついさっき(数秒前に)私に電話してきた。

The client called me just a few minutes ago.

クライアントがついさっき(数分前に)私に電話してきた。

※ 「just a few seconds ago」または「just a few minutes ago」の場合、「just」は省略されることもあります

難易度:5/10
関連リンク:「previous one」は「一つ前のもの」を指しますか?

動詞「start」に続く動詞が、動名詞か不定詞かによって意味が異なりますか?

動詞の中には、続く動詞が動名詞不定詞かによって意味が異なる場合がありますが、「start」の場合は異なりません。

They started studying for next week’s exam.

They started to study for next week’s exam.

彼らは、来週の試験に向けて勉強を始めた。

但し、「start」が進行形の場合は、必ず不定詞が続きます。

They are starting to study for next week’s exam.(現在進行形)

彼らは、来週の試験に向けて勉強を始めている。

They were starting to study for next week’s exam.(過去進行形)

彼らは、来週の試験に向けて勉強を始めていた。

難易度:6/10
関連リンク:「stopped to talk」と「stopped talking」に違いはありますか?

「anyone」、「someone」、「everyone」などの人に使用される不定代名詞は単数形ですが、それらの性別が分からないときに使用される代名詞は「he」と「she」のどちらになりますか?

契約書などフォーマルな書類で「he or she」が使用されることもありますが、一般的には「単数のthey」が使用されます。

Anyone can participate in the event even if he or she didn’t apply beforehand.

Anyone can participate in the event even if they didn’t apply beforehand.

また、所有形容詞に関しては、一般的に「his or her」の代わりに「their」が使用されます。

Someone forgot his or her umbrella.

Someone forgot their umbrella.

尚、再帰代名詞に関しては、一般的に「himself or herself」の代わりに「themselves」が使用されます。

Everyone is expected to cook for himself or herself.

Everyone is expected to cook for themselves.

難易度:6/10
関連リンク:動物の場合、代名詞はいつも「it」になりますか?

「午後5時と午後6時の間」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

between 5 and 6 p.m.」といいます。

Ex. The meeting will be held between 5 and 6 p.m.

そのミーティングは、午後5時と午後6時の間に開催される。

尚、「午後5時と午後6時の間のどこか」といいたい場合は、以下のようにいいます。

sometime between 5 and 6 p.m.

Ex. The meeting will be held sometime between 5 and 6 p.m.

そのミーティングは、午後5時と午後6時の間のどこかで開催される。

また、「午後5時と午後6時の間のどこかで15分」といいたい場合は、以下のようにいいます。

15 minutes sometime between 5 and 6 p.m.

Ex. The meeting will be held for 15 minutes sometime between 5 and 6 p.m.

そのミーティングは、午後5時と午後6時の間のどこかで15分間開催される。

*「sometime」の代わりに「somewhere」を使用することも可能です

難易度:5/10
関連リンク:「Some time」、「sometime」、「sometimes」の違いは何ですか?

「その試合が終わった後」といいたい場合、「after the game ends」と「after the game will end」のどちらが正しいですか?

「after the game ends」が正しいです。時や条件を表す副詞節では、未来のことでも現在形で表します。

After the game ends, the players will take a shower.

その試合が終わった後、選手たちはシャワーを浴びるだろう。

節の順番を逆にすることも可能です。

The players will take a shower after the game ends.

難易度:6/10
関連リンク:「before」は、前置詞、接続詞、副詞のどれにあたりますか?

「AさんはBさんに〜をしてもらった」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

一般的に以下のように表します。

AさんhadBさんしてもらったこと(動詞の原形)

Adam had Bob attend the meeting for him.

AdamはBobに、彼の代わりにそのミーティングに出てもらった。

had」を「got」に入れ替えることもできますが、その場合「〜をしてもらうことができた」というニュアンスが含まれます。

AさんgotBさんしてもらうことができたこと(不定詞)

Adam got Bob to lend him some money.

AdamはBobに、お金を貸してもらうことができた。

文脈によっては、「〜してもらうよう騙せた」という意味になる場合もあります。

Adam got Bob to tell him his password.

Adamは、Bobを騙して彼のパスワードを教えてもらうことができた。

難易度:6/10
関連リンク:「AさんはBさんに〜をさせる」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

「in first place」と「in the first place」の意味に違いはありますか?

はい、あります。

①「in first place」は「1位」という意味になります。

He was in first place until the final corner.

彼は最終コーナーまで1位だった。

②「in the first place」は「そもそも、まず第一に」という意味になります。

The project was doomed to fail in the first place.

そのプロジェクトは、そもそも失敗する運命であった。

難易度:5/10
関連リンク:「first」と「firstly」に違いはありますか?