「最後から◯番目」といいたい場合、どのようにいえば良いでしょうか?

一般的に以下のように表します。

序数tolast

He is second to last.

彼は最後から2番目である。

He is forth to last in the ranking.

彼はランキングで最後から4番目である。

また、「最後から◯番目の〇〇」といいたい場合は、以下のように表します。

序数to + the + last〇〇(名詞)

Today will be the second to the last class for this semester.

今日が、今学期の最後から2番目の授業である。

難易度:4/10
関連リンク:「一番右の(もの)」といいたい場合は、どのようにいえばよいでしょうか?

「I remembered to lock the door」と「I remembered locking the door」の意味に違いはありますか?

動詞の中には、続く動詞が不定詞か動名詞かによって意味が異なる場合があり、「remember」の場合は異なります。

①「I(主語)+ remembered + 不定詞(to + 動詞の原形)」の場合、

「私は〜することを覚えていた/忘れなかった」という意味になります。

I remembered to lock the door.

私はドアをロックするのを覚えていた(忘れなかった)。

②「I(主語)+ remembered + 動名詞」の場合、

「私は〜したことを覚えていた」という意味になります。

I remembered locking the door.

私はドアをロックしたことを覚えていた。

難易度:7/10
関連リンク:「recall」と「remind」の違いは何ですか?

「he isn’t」と「he’s not」を入れ替えて使用することは可能ですか?

どちらも「he is not」の短縮形であり、入れ替えて使用が可能です。

但し、「he’s not」の場合は、特に口頭だと「not」がはっきり発音される為、否定が強調されることもあります。

He isn’t a good listener.

He’s not a good listener.

他の短縮形についても、以下のように二通りの表現が可能です。

You aren’t a good listener.

You’re not a good listener.

They aren’t a good listener.

They’re not a good listener.

We aren’t a good listener.

We’re not a good listener.

※一般的に、フォーマルな書面では短縮形は使用されない為、「he is not」が使用されます

参考:italki.com

難易度:6/10
関連リンク:「できる」という意味を持つ助動詞「can」の否定形である「can’t」、「cannot」、 「can not」はどのように使い分けられますか?

洋服などで「それは似合う」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

以下のように表します。

It(主語)+ looks(動詞「look」の現在形)+ good

That dress looks good.

そのドレスは似合う。

尚、「それはAさんに似合う」といいたい場合は、以下のように表します。

It(主語)+ looks(動詞「look」の現在形)+ goodonAさん

That dress looks good on Ana.

そのドレスはAnaに似合う。

また、コーディネートで「〇〇はXXに似合う」といいたい場合、以下のように表します。

〇〇(主語)+ goes(動詞「go」の現在形)+ withXX(目的語)

That dress goes with red high heels.

そのドレスは赤いハイヒールに似合う。

難易度:5/10
関連リンク:レストランなどでよく耳にする「goes with」と「comes with」の違いは何ですか?

「get a test」と「take a test」の違いは何ですか?

一般的に「get a test」は「検査を受ける」という意味になります。

He gets a test at a hospital every month.

彼は毎月、病院で検査を受けている。

また、一般的に「take a test」は「試験を受ける」という意味になります。

He takes a test at a cram school every month.

彼は毎月、塾で試験を受けている。

尚、「test」は「exam」と入れ替えることもできます。

難易度:5/10
関連リンク:「to have a shower/bath」と「to take a shower/bath」、どちらが正しいですか?

「私は初めてそれをした」といいたい場合、「I did it first」で合っていますか?

いいえ。「I did it first」だと「私が最初にそれをした」という意味になります。

「私は初めてそれをした」といいたい場合は、「I did it for the first time」といいます。または、「It was my first time doing it」ということもできます。

難易度:4/10
関連リンク:「first」と「firstly」に違いはありますか?

「anymore」と「any more」は入れ替えて使用することはできますか?

文の中での役割も意味も異なる為、入れ替えて使用することはできません。

①「anymore」は副詞であり、「もう〜でない」という意味を持ちます。尚、節の終わりに来ます。

The shoes aren’t on sale anymore.

その靴はもうセール品ではない。

②「any more」は限定詞であり、否定又は疑問文で使用され「これ以上の〇〇」という意味を持ちます。尚、後に名詞が続きます。

I don’t need any more shoes.

私はもうこれ以上の靴はいらない。

Do you want any more cookies?

もう少しクッキーは如何ですか?

以下は、両単語を一つの文に使用した例文になります。

I can’t buy any more shoes because I don’t have space in my closet anymore.

もうクローゼットの中にスペースがないので、これ以上の靴は買うことができない。

※「any more」は「量」に対して使用され、「anymore」は「時間」に対して使用されます。

カジュアルな会話などで「any more」の後に形容詞が続き「もうこれ以上は〜」という意味になります。

We can’t get any more busy.

私たちはもうこれ以上忙しくなることは無理だ。

難易度:8/10
関連リンク:「あと5分」といいたい場合、「5 more minutes」と「more 5 minutes」、どちらが正しいですか?

「〇〇を組み立てる/分解する」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

「組み立てる」は一般的に「assemble」を使用して以下のように表します。

主語assemble〇〇(目的語)

He assembles plastic models by himself.

彼は一人でプラモデルを組み立てる。

また「assemble」の代わりに句動詞「put together」を使用することも可能です(多少カジュアルになります)。

He puts together plastic models by himself.

また、「分解する」は一般的に「disassemble」または句動詞「take apart」を使用して表します。

He disassembles plastic models by himself.

He takes apart plastic models by himself.

彼は一人でプラモデルを分解する。

難易度:5/10
関連リンク:割り算「6 ÷ 2」はどのように読みますか?

「私は決めていない」といいたい場合、「I don’t decide」、「I didn’t decide」、「I haven’t decided」のどれが正しいですか?

「I haven’t decided」が正しいです。

尚、「まだ」を強調する為に「yet」または「still」を使用すると以下のようになります。

I haven’t decided yet.

I still haven’t decided.

私はまだ決めていない。

以下の図もご参照ください。

難易度:6/10
関連リンク:「まだ」を意味する「still」と「yet」の使用方法に違いはありますか?

「早くても」、または「遅くても」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

「at the earliest」と「at the latest 」を使用して以下の様に表します。

The package will arrive on Tuesday at the earliest.

その荷物は、早くても火曜日に着く。

The package will arrive on Thursday at the latest.

その荷物は、遅くても木曜日に着く。

難易度:4/10
関連リンク:「都市Aは、都市Bより〇〇時間早い」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?