「He’s」と「his」の違いは何ですか?

① 一般的に「he’s」は「he is」の短縮形であり、「彼は(~です)」という意味を持ちます。「He(彼)」は、主語であり、「is(は)」は、現在形のbe動詞です。

He’s smart.
(He is smart.)

彼は頭が良い。

また、現在進行形(be動詞 +(動詞)-ing)の文の始まりにもなります。

He’s reading a book.
(He is reading a book.)

彼は、本を読んでいる。

②「His」は所有形容詞であり、「彼の」という意味を持ちます。

His dog is cute.

彼の犬は可愛い。

難易度:3/10
関連リンク:「He’s」の省略は「he is」のみですか?

「What color is his shoes?」と「What color are his shoes?」、どちらが正しいですか?

文の動詞の形(単数・複数)に迷ったら、文の主語を考えると分かりやすいです。今回は、「color」ではなく、「his shoes」が主語である為、「are」が正解です。

質問に対する回答の文を最初に考えた方が、分かりやすいと思います。

His shoes are blue.

彼の靴(複数)は青である。

「His shoes」(主語)が複数である為、「are」になります。

※靴は一般的に複数で表現されます。他の主な複数扱いの名詞は以下になります。

Earphones
Glasses(グラスではなく、メガネ)
Gloves
Goggles
Jeans
Pants
Scissors
Shoes
Shorts
Socks

※これらの単語の前には、よく「a pair of」(ペアの/対になった)が付きます。例えば、「a pair of jeans」と言う場合、(対になって)一つと考えるので、動詞は「is」になります。

His pair of jeans is always torn at the knees.

彼のジーンズはいつも膝のところが破れている。

難易度:5/10
関連リンク:「One of」の後に来る名詞は単数、それとも複数?

「Some time」、「sometime」、「sometimes」の違いは何ですか?

それぞれ違う意味を持つ為、しっかり各単語の意味を理解し、区別して使用する必要があります。

① 「Some time」と二つの単語である場合、「some」は「いくつか」という意味を持ち、「time」は「時間」なので、まとめて「いくつかの時間/かなりの時間」となります。現在完了形の文でよく使用されます。

I have waited for the package for some time.

私は荷物が届くのにかなりの時間、待っていた。(直訳:いくつかの時間)

②「Sometime」は、「いつか」という意味で、未来形の文に使用されます。

I will give you a call sometime.

私はいつかあなたに電話をします。

③「Sometimes」は、「たまに」という意味で、現在形の文に使用されます。

I sometimes go to the park.

私はたまに公園に行きます。

難易度:5/10
関連リンク:「Awhile」と「a while」の違いは?

「何個かある中の一つ」と言いたい場合、「one of…」で始めますが、その後に続く名詞は複数形になりますか?

「いくつかある中の一つ」なので、名詞を複数形にする必要があります。

例)One of the balls

いくつかあるボールの一つ

「one of…」の後の名詞は複数形になりますが、主語はあくまでも単数(「one」)なので、動詞も単数形になります。

例)One of the balls is red.

いくつかあるボールの一つは赤である。

また主語が「one」ではなく、「some(いくつか)」の場合は、複数形になります。

例)Some of my co-workers are Americans.

私の何人かの同僚はアメリカ人である。

難易度:4/10
関連リンク:「50% of the people is」それとも、「50% of the people are」?

「a」と「an」の違いは何ですか?

「a」と「an」はどちらも「ひとつの〜」という意味を持つ冠詞であり、意味上の違いはありません。「a」と「an」は後ろに来る単語の最初のアルファベットによって、使い分けられます。

「an」の場合:

原則として、母音(「a, e, i, o, u」)のアルファベットで始まる単語の前には、「an」が使われます。

例)an apple / an elephant / an island / an orange / an umbrella

※但し、母音(「a, e, i, o, u」)で始まる単語でも、発音が子音で始まる場合は、「a」が使われます。

例外)

① 頭文字の「u」が「y」の発音で始まる場合:

a university (yoo-nuh-vur-si-tee)
a European country (yoo r-uh-pee-uh n)

② 頭文字の「o」が「w」の発音で始まる場合:

a one-minute quiz (wuhn)

「a」の場合:

母音(「a, e, i, o, u」)以外のアルファベットで始まる単語の前(anの例外を含む)には「a」が付きます。

例)a desk / a jungle / a pen / a stapler / a zoo

※但し、「a, e, i, o, u」以外のアルファベット(子音)で始まる単語でも発音が母音(「a, e, i, o, u」)で始まる場合は、「an」が使われます。

例外)

① 頭文字の「h」を発音せず、母音「o」で始まる場合:

an hour (ou-er)
an honest man (on-ist)

② 略語で頭文字が「F, H, L, M, N, R, S, X」の場合:

an FBI agent (ef bee ahy)
an MBA (em bee ey)
an SAT (es ey tee)

難易度:4/10
関連リンク:「This/these」と「that/those」の違いは?