「last time we talked」と「we talked last time」に違いはありますか?

はい、あります。

①「last time we talked」のように「last time」が節「we talked」の前に来る場合、「last time we talked」は従属節になり、これだけでは不完全な文になるので、従属節「last time we talked」の後に主節が必要になります。

Last time we talked. X

私たちが前回話した時。

Last time we talkedyou were still single.

私たちが前回話した時、あなたはまだ独身だった。

②「we talked last time」のように「last time」が節「we talked」の後に置かれる場合は、完全な文になります。

We talked last time.

私たちは前回話した。

難易度:7/10
関連リンク:「last year」と「the last year」は、それぞれどのように使用されますか?

「all day」と「all days」の違いは何ですか?

「all day」は「一日中」という意味で、「all days」は「全ての日、全日程」という意味です。

He had to be at the venue all day.

彼は、その会場に一日中いなければいけなかった。

He had to be at the venue all days of the event.

彼はそのイベントの全日程、その会場にいなければいけなかった。

難易度:7/10
関連リンク:「all the time」と「every time」に違いはありますか?

「afterward」と「afterwards」の違いは何ですか?

両単語とも「その後、後に」と言う意味を持つ副詞です。また、使用方法にも違いはありません。アメリカ英語では「afterward」がよく使用され、イギリス英語では「afterwards」がよく使用されます。

We all went for drinks afterward. ◯(米)

We all went for drinks afterwards. ◯(英)

その後、私たちはみんな飲みに行った。

※「backward」、「downward」、「toward」、「upward」のように他の「ward」で終わる単語も同様です

難易度:6/10
関連リンク:「その試合が終わった後」といいたい場合、「after the game ends」と「after the game will end」のどちらが正しいですか?

「He gave her a present」と「He gave a present to her」に違いはありますか?

質問の文のように、文に二つの目的語がある場合、「a present(直接目的語)」と「her(間接目的語)」のどちらが先に来ても意味に違いはありません。但し、「her」を「a present」の後に持って来る場合、「her」の前に前置詞「to」を使用して「to her」という前置詞句にする必要があります。

He gave her a present.

He gave a present to her.

彼は、彼女にプレゼントをあげた。

尚、一般的に間接目的語を強調したい場合や前置詞句が長くなる場合は、直接目的語間接目的語の前に持って来ることが好まれます。

He gave a present to all the guests who attended his wedding.

彼は、結婚式に出席したゲスト全員にプレゼントを贈った。

もし、間接目的語直接目的語の前に持って来た場合、分かりづらくなります。

He gave all the guests who attended his wedding a present.

難易度:5/10
関連リンク:「記念」と言いたい時に「anniversary」を使用するかと思いますが、悲惨な出来事の記念でも「anniversary」になりますか?

「(〜に)火を付ける、(〜を)点灯する」という意味の動詞「light」の過去形は「lit」と「lighted」のどちらが正しいですか?

どちらも正しいですが、現代では一般的に「lit」が使用さます。

He lit the candle with a match.

He lighted the candle with a match.

彼は、そのロウソクにマッチで火を付けた。

また、過去分詞形容詞の場合も「lighted」ではなく、「lit」が一般的に使用されます。

The candle was lit with a match.

The candle was lighted with a match.

そのロウソクは、マッチで火を付けられた。

They wanted to move to a well-lit area.

They wanted to move to a well-lighted area.

彼らは、明るい場所に移動したかった。

難易度:6/10
関連リンク:「汗をかく」という意味の動詞「sweat」の過去形は「sweat」と「sweated」のどちらが正しいですか?

「backup」と「back up」の違いは何ですか?

「backup」のように一つの単語の場合は名詞または形容詞であり、「back up」のように二つの単語の場合は句動詞です。

①「backup」は、一般的に「予備、(データなどの)バックアップ、控え選手」という意味の名詞として使用されます。

He needs to make a backup of his important files.

彼は、重要なファイルのバックアップを取る必要がある。

②「backup」は、一般的に「予備の、(データなどの)バックアップの、控えの」という意味の形容詞としても使用されます。

He always carries a backup battery with him.

彼はいつも予備のバッテリーを持ち歩いている。

③「back up」は、動詞back」と副詞up」で構成される句動詞となり、自動詞としても他動詞としても使用されます。

自動詞として使用される場合、一般的に「後ろに下がる、後退する」という意味で使用されます。

He had to back up to let the medical staff through.

彼は医療スタッフが通れるように後ろに下がらなければいけなかった。

他動詞として使用される場合、一般的に「(データなどの)バックアップを取る、裏付ける、支える」という意味で使用されます。

He had to back up all the claims he made.

彼は、自分が主張した全てのことを裏付ける必要があった。

参考:AP Style

難易度:7/10
関連リンク:「checkup」と「check up」の違いは何ですか?

「彼は、わざわざ〜した」といいたい場合、どのように言えば良いですか?

一般的に以下のように表します。

He主語)+ went動詞「go」の過去形)+ out of his way + and + 動詞の過去形

He went out of his way and prepared umbrellas for the client.

彼は、クライアントの為にわざわざ傘を用意した。

 

また、以下のように表すことも可能です。

He主語)+ took動詞「take」の過去形)+ the trouble + of + 動名詞

He took the trouble of preparing umbrellas for the client.

※上記の「of preparing」を「to prepare」に入れ替えることも可能です

He took the trouble to prepare umbrellas for the client.

難易度:7/10
関連リンク:「わざと〜をした」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

句動詞「turn up」を使用して「音量を上げる」といいたい場合、「turn the volume up」と「turn up the volume」のどちらが正しいですか?

どちらも正しいです。「turn up」の目的語が「the volume」のような名詞句の場合、目的語は「turn」と「up」の間、「turn up」の後、どちらに置いても大丈夫です。

turn the volume up ◯

turn up the volume ◯

但し、目的語「the volume」を「it」のような代名詞と入れ替えた場合、「it」は「turn」と「up」の間に置かれる必要があります。

turn it up ◯

turn up it X

難易度:7/10

関連リンク:句動詞「hand out」を使用して「チラシを配る」といいたい場合、「hand the flyers out」と「hand out the flyers」のどちらが正しいですか?

「narrative」という単語をよく耳にするのですが、これはどういう意味ですか?

日常会話でも使用されますが、特にニュース報道においてよく使用され、「説、見方」という意味になります。

There are many narratives going around about what exactly happened.

実際に何が起きたのかについて、様々な説が出回っている。

The president wants to change the narrative that he’s not fit to run a country.

大統領は、自分が国を運営するのに適していない、という見方を変えたいと思っている。

難易度:7/10
関連リンク:「誤った情報」という意味を持つ「disinformation」と「misinformation」に違いはありますか?