「20代」といいたい場合、どのようにいえばよいですか?

以下の形式で表すことができます。

「in + 所有形容詞 +(年)代」

従って、「20代の男性」といいたい場合、「a man in his twenties」といいます。「a man(男性)」である為、対応する所有形容詞は「his」になります。

尚、「男性は20代である」といいたい場合、「a man is in his twenties」といいます。

※文語では、一般的に「twenties」の代わりに「20s」が使用されます。

A woman in her 20s was driving a car.

20代の女性が車を運転していた。

I am in my 20s.

私は20代である

また、「20代前半」、「20代半ば」、「20代後半」は以下のように表します。

「20代前半」= 「early 20s」

「20代半ば」 = 「mid-20s」

「20代後半」= 「late 20s」

All of the participants are in their mid-20s.

参加者は全員、20代半ばである

※「Teens(teenagers)」は13〜19歳を指します。

難易度:3/10
関連リンク:「1930年代」と言いたい場合、どう表現すれば良いですか?

「he’s」の省略は「he is」のみですか?

「he’s」の省略には、「he is」、「he has」と二つの可能性があります。
※「she’s」も同様です。

①「he is」の場合、「he(彼)」は主語で、「is(は)」は現在形のbe動詞です。

He’s a good friend.
(He is a good friend.)

彼は良い友達である。

また、現在進行形(be動詞 + 動詞の進行形)の文にも使われます。

He’s studying for a test.
(He is studying for a test.)

彼はテストのために勉強をしている。

② 「he has」の場合、現在完了形(has + 動詞の過去分詞形)の文の始まりとして使うことは出来ますが、普通動詞の「持っている」と言う意味で使用することは出来ません。

現在完了形の文の始まり(「he has」)の場合:

He’s been a school teacher for 10 years. ◯
(He has been a school teacher for 10 years.)

彼は学校の教師として10年勤めている。

動詞の「持っている」の意味の場合:

He’s two dogs. X

He has two dogs. ◯

難易度:3/10
関連リンク:「It’s」と「its」の違いは?

「Found」と「found out」の違いは何ですか?

「Found」は、「物(物質、物体)を見つけた」という場合に使用します。一方、「found out」は、「物事(情報)を知った、分かった」に使用します。

I found the keys under the chair.

私は、椅子の下に鍵を見つけた

I found out about the news from my co-worker.

私は、同僚からニュースを知った

難易度:5/10
関連リンク:「Did to me」と「did for me」の違いは?

「I am bored」と「I am boring」の違いは何ですか?

私(I)が退屈している場合は、「bored」、私(I)が他の人を退屈にさせている場合は、「boring」を使います。

I am bored.

私は、退屈している

I am boring.

私は、(他の人を)退屈にさせる(=つまらない人間)

「Bored」は過去分詞からなる形容詞「過去分詞の形容詞」、「boring」は現在分詞からなる形容詞「現在分詞の形容詞」と呼ばれ、どちらも形容詞の仲間です。一般的には、以下のように使い分けます。

①「Bored」は、人が感じている感情を表します。もし友達が退屈であるという場合は、以下のようになります。

My friend is bored.

私の友達は退屈している

②「Boring」は、 感情を起こす源を説明します。もし何かが自分を退屈にさせているという場合は、以下のようになります。

The TV show is boring.

テレビ番組がつまらない

 

★主な分詞形容詞(現在/過去)のリスト★

amusing(楽しませる)/amused(楽しんでいる)
confusing(混乱させる)/confused(混乱している)
depressing(憂鬱にさせる)/depressed(憂鬱な)
embarrassing(恥をかかせる)/embarrassed(恥ずかしい/恥をかかされて)
exciting(興奮させる)/excited(興奮した)
frustrating(むしゃくしゃさせる)/frustrated(むしゃくしゃしている)
interesting(面白い)interested(興味がある)
surprising(驚かせる)/surprised(驚いている)
tiring(疲れさせる)/tired(疲れている)

難易度:4/10
関連リンク:「何かが悪くなって来ている」と言いたい時に、「is going bad 」と言いますか?

英語で「sister」と言いますが、これだけで姉または妹と分かりますか?

「Sister」はもともと「姉妹」と言う意味なので、「sister」と言うだけでは、「姉」または「妹」か明確ではありません。そのため、「年上の~」、「年下の~」の意味を表す形容詞「older」または、「younger」を「sister」の前に置くことで、「姉」、「妹」を説明します。また、「兄弟」(brother)の場合でも同じです。

姉 → an older sister
妹 → a younger sister

*カジュアルな場合、「older」の代わりに「big」、「younger」の代わりに「little」を使うこともあります。

姉 → a big sister
妹 → a little sister

※フォーマルな場合、兄弟/姉妹をまとめて「siblings」ということもあります。

Do you have any siblings? (「Do you have any brothers or sisters?」でもOKです。)

あなたは兄弟/姉妹がいますか?

難易度:2/10
関連リンク:一番年上の姉のことを何て言いますか?

「You’re」と「your」の違いは何ですか?

①「You’re」は「you are」の省略形であり、「あなたは(~です)」と言う意味になります。「You(あなた)」は、主語であり、「are(は)」は、現在形のbe動詞です。

You’re tall.
(You are tall.)

あなたは背が高いです。

②「Your」は所有代名詞であり、「あなたの」という意味を持ちます。

Your shoes are cute.

あなたの靴は可愛い。

難易度:3/10
関連リンク:「He’s」と「his」の違いは?

「Appointment」と「reservation」の違いは何ですか?

とても似ている単語ですが、意味と使用する対象に明確な違いがあります。「Appointment」は人の時間を確保する時に使用し、「reservation」は席を確保する場合に使用します。

I made an appointment with my accountant for next week.

私は(私の)税理士と来週にアポを取った。

I made a reservation for four at the new Italian restaurant.

私は新しいイタリアンのレストランで4名の予約を入れた。

※ ヘアサロンなどの場合、際どいところですが、スタイリストさんの時間を確保すると言うことで「appointment」になります。

難易度:6/10
関連リンク:動詞の「bloom」と「blossom」の違いは何ですか?

「5人以上」といいたい場合、何といえば良いですか?

「5人目」が含まれる為、「5 or more people」となります。

The restaurant only accepts reservations for parties of 5 or more people.

レストランは5人以上の予約しか受け取らない。

「5人以下」は、「5 or less people」になります。

5 or less people will be accepted to the program.

5人以下がプログラムに受かる。

難易度:4/10
関連リンク:「More than 5」の場合は、「5」は含まれますか?

「何かが悪くなって来ている」と言いたい時に、「is going bad 」と何て言いますか?

「Is going bad」は「悪くなって来ている」と 表現する時に使います。通常、食べ物などが「腐る(悪くなって来ている)」と言う時によく使います。

The yogurt that has been in the refrigerator for 2 weeks is going bad.

冷蔵庫の中にもう二週間も入っているヨーグルトは悪くなって来ている。

*主語が複数の場合、「are」になります。

事業や経済(の状況)が「悪くなって来ている」と表現したい場合は、「is doing bad」を使います。

The Japanese economy is doing bad ever since the yen got stronger against the U.S. dollar.

日本の経済は、円がアメリカドルに対して強くなった時から悪くなって来ている。

難易度:5/10
関連リンク:「何かが臭い(臭う)」と言う時に「it’s stinky」と言う?

今週の「今」を示す「this」ですが、その前に前置詞は必要ですか?

「This」がある場合、時間(時制)に使用する前置詞「at」、「on」、「in」などは通常使用しません。また、「this」と同じように「last(前の)」と「next(次の)」の場合も前置詞を使用しません。

I have a meeting this week.

私は今週、会議があります。

I had a meeting last month.

私は先月、会議がありました。

I will have a meeting next year.

私は来年、会議があります。

※「I have to come in next week.」と言う文の場合、「in」は「next week」に掛かる前置詞ではなく、「come in(伺う、行く)」と言う、句動詞の一部になります。

難易度:4/10
関連リンク:時制の前置詞、「at」、「on」、「in」の使用はどう区別する?