主語が「couple(カップル、二人一組)」の場合、動詞は単数形と複数形、どちらになりますか?

「couple(カップル、二人一組)」が「一緒に」行動を起こす場合、動詞は単数形になります。一方、「別々に」行動を起こす場合、動詞は複数形になります。

The couple is going on a honeymoon.

カップルは(一緒に)、新婚旅行に行く。

The couple are going home separately.

カップルは別々に家に帰る。

難易度:7/10
関連リンク:「二つの〜、幾つかの〜」といいたい場合、「a couple」と「a couple of」、どちらが正しいですか?

「選択」に関する「choose」、「chose」、「choice」は、それぞれどう違いますか?

以下をご参照ください。

① choose = 選ぶ、選択する(動詞の原形)

We choose our friends.(私たちは友達を選ぶ)

② chose = 選んだ、選択した(動詞の過去形)

He chose coffee instead of tea.(彼は、お茶の代わりにコーヒーを選んだ)

③ choice = 選択肢(名詞)

There was no other choice.(他に選択肢はなかった)

※「chosen」は動詞「choose」の過去分詞になります

難易度:5/10
関連リンク:「強いていうなら」といいたい場合、どのようにいえばよいでしょうか?

「:(コロン)」はどのように使用しますか?

「:(コロン)」の用法は以下の通りになります。

① 一つ以上のアイテム(名詞、名詞句)を紹介する場合に使用されます。

I have to buy the following items: cereal, milk and yogurt.
※固有名詞でない限り、「:」の後のアイテムは小文字で始まります

リストが動詞または前置詞の直後に来る場合は、使用されません。

I have to buy: cereal, milk and yogurt. X

上記の場合、「:」を使用せずに文になります。

I have to buy cereal, milk and yogurt. ◯

② 論理的に関連している二つの独立節(主語と動詞を含み、一つの文として成り立つ)を接続する場合に使用されます。

二つ目の文が一つ目の文の内容をまとめたり、説明したりする場合に「.」の代わりに使用されます。

I don’t like Mike: he is loud and annoying.
※固有名詞でない限り、「:」の後のアイテムは小文字から始まります。

上記の文の場合、「I don’t like Mike」と「he is loud and annoying」は共に独立節であり、(二つ目の文)「he is loud and annoying」が(一つ目の文)「I don’t like Mike」の理由を説明しています。

③ 一般的に「,」に続いて引用文は紹介されますが、代わりに「:」を使用することも可能です。主に長い、または二つの文章を引用する場合に使用されます。

The teacher said: “Don’t be late tomorrow because we’ll have a test. Also, don’t forget to bring your calculators.”
※「:」の後の引用文は大文字から始まります

また、記号などとして非文法的に使用される場合もあります。

-時間(Let’s meet at 7:35 p.m.)

-比率(The ratio of males and females is 5:5)

-聖書(John 3:16)

-サブタイトルとタイトルを分けるため(Star Wars: The Last Jedi)

-ビジネスやフォーマルな手紙の挨拶で、宛先の後に使用されます(To whom it may concern:)

難易度:8/10
関連リンク:文中の「; however,」と「, however,」、どちらが正しいですか?

「any way」、「anyway」、「anyways」に違いはありますか?

以下をご参照ください。

①「any way」は限定詞「any(どの、あらゆる)」が名詞「way(方法、手段)」を修飾して「何らかの方法で」という意味になります。

I will help him any way I can.

私は、どんな方法を使っても彼を助けます。

②「anyway」は、「とにかく、それにもかかわらず」という意味を持つ副詞です。

Anyway, I’m going to give it a try.

とにかく、私はそれを試してみるつもりです。

It’s tedious work, but he did it anyway.

それは面倒な仕事にもかかわらず、彼はそれをした。

He was tired when he got home, but he cooked anyway.

彼は帰宅した時、疲れていたにもかかわらず料理をした。

③「anyways」は、文法的に間違っていますが、会話などでスラングとして 「anyway」の代わりに使用されることがあります。

Anyways, I’m going home.

じゃ(とにかく)、私は家に帰ります。

難易度:7/10
関連リンク:「Anyone」と「anybody」の違いは何ですか?

「花粉」は「pollen」ですが、「花粉症」のことは何といいますか?

「pollen allergy」ともいいますが、「hay fever」の方がアメリカでは一般的に使用されます。

Tom hates spring because he has hay fever.

Tomは花粉症なので、春が大嫌いである。

参考:NIH (国立衛生研究所)

難易度:5/10
関連リンク:英語で「インフルエンザ」はどのようにいいますか?

「死」に関する「die」、「died」、「dead」、「death」は、それぞれどう違いますか?

以下をご参照ください。

① die = 死ぬ、死亡する(動詞の原形)

All people eventually die.(人は皆、いずれかは死ぬ)

② died = 死んだ、死亡した(動詞の過去形)

He died last week.(彼は先週死んだ)

③ dead = 死んでいる(形容詞)/ 死人、死者、亡くなった人(名詞)

He is dead.(彼は死んでいる/形容詞)

Pray for the dead.(亡くなった人の為にお祈りをする/名詞)

④ death = 死、死亡(名詞)

His friends and family mourned his death.(彼の友人や家族は、彼の死を嘆いた)

難易度:5/10
関連リンク:「I am confident」と「I have confidence」に違いはありますか?

文中の「; however,」と「, however,」、どちらが正しいですか?

どちらも正しいです。但し、使用される場面に違いがあります。

①「however」が接続副詞として、二つの独立節(主語と動詞を含み、一つの文として成り立つ)を繋げる場合、「; however,」が正しいです。

He studied for the test; however, it was postponed because his teacher was out with a cold.

※「He studied for the test」と「it was postponed because his teacher was out with a cold」は、それぞれ独立節である為、「; however,」が使用されます。

②「however」が二つの独立節以外を繋げる場合、「, however,」が正しいです。

He played in the game, however, not that well.

※「He played in the game」は独立節ですが、「not that well」は独立節ではない為、「, however,」が使用されます。

尚、「however」以外の接続副詞には、以下のようなものがあります。

-also

-besides

-consequently

-furthermore

-in fact

-instead

-likewise

-moreover

-nevertheless

-nonetheless

-on the other hand

-otherwise

-subsequently

-therefore

難易度:8/10
関連リンク:文を「However」で始める場合、「,(コンマ)」は必要ですか?

「a pretty, smart friend」と「a pretty smart friend」に違いはありますか?

「pretty」と「smart」の間に「,(コンマ)」があるのとないのとでは、意味が変わってしまいます。

①「a pretty, smart friend」のように「,(コンマ)」がある場合:

形容詞「pretty(可愛い)」と「smart(頭が良い)」が共に名詞「friend」を修飾して、「可愛くて頭が良い友達」という意味になります。
※「a pretty and smart friend」のように「,(コンマ)」を「and」と入れ替えることもできます

②「a pretty smart friend」のように「,(コンマ)」がない場合:

「pretty」は「結構、かなり」という意味を持つ副詞の役割になり、形容詞「smart(頭が良い)」を修飾して「結構頭が良い友達」という意味になります。

難易度:6/10
関連リンク:「I really don’t like him」と「I don’t really like him」の違いは何ですか?

「during」と「while」は入れ替えて使用することができますか?

いいえ、できません。両単語とも「〜の間(に、中)」という意味を持ちますが、品詞が違う為、続く語句が異なります。

①「during」は前置詞である為、名詞(句)が続きます。

during名詞(句)

He stayed inside during the rain.

彼は雨の間、室内にいた。

②「while」は接続詞である為、節が続きます。

while節(主語 + 動詞)

He stayed inside while it was raining.

彼は雨が降っている間、室内にいた。

文の構造は異なりますが、同じような意味を表すことができます。

難易度:5/10
関連リンク:「Awhile」と「a while」の違いは何ですか?

「He has a computer, smartphone and tablet」と「He has a computer, a smartphone and a tablet」、どちらが正しいですか?

一番最初の名詞の前にのみ冠詞「a」を置いても、全ての名詞の前に冠詞「a」を置いても、どちらでも大丈夫です。

He has a computer, smartphone and tablet. ◯

He has a computer, a smartphone and a tablet. ◯

※「a」を各名詞の前に入れることで、それぞれが強調されます

但し、一番最初の名詞以外で「a」を入れる場合は、全ての名詞の前に「a」を入れる必要があります。

He has a computer, smartphone and a tablet. X

He has a computer, a smartphone and tablet. X

難易度:6/10
関連リンク:「もう一つ(の)」といいたい場合、「another」と「an another」、どちらが正しいですか?