文を「However」で始める場合、「,(コンマ)」は必要ですか?

「,(コンマ)」の有無により、同単語の意味が変わります。

「However」の後に「,(コンマ)」がない場合:

「どんなに~でも」という意味を持ち、続く節を修飾します。

However hard he studies, he can’t pass the exam.

彼はどんなに一生懸命に勉強しても、試験に合格できない。

「However」の後に「,(コンマ)」がある場合:

「それにもかかわらず、しかしながら」という意味を持ち、前の文と「however」で始まる文を接続します。

He didn’t attend the first meeting. However, he will attend the second one.

彼は1回目の会議に参加しなかったにも関わらず、2回目の会議に参加する予定である。

難易度:8/10
関連リンク:文中に「but」を使用する場合、「but」の前に「,(コンマ)」は必要ですか?

「I am sorry」と「I feel sorry」に違いはありますか?

「I am sorry」は、「ごめんなさい/すみません(私は悪いと思う)」という意味になります。

一方、「I feel sorry」は、「(私は)かわいそうだと思う/気の毒だと思う」という意味になります。

I am sorry for not replying to you earlier.

もっと早くあなたに返信せず、すみません。

I feel sorry that his pet died.

彼のペットが死んでしまって、かわいそうだと思う。

「sorry」の様に「be動詞」と「feel」で違う意味になってしまう場合もありますが、他の形容詞では、同じ様な意味になることもあります。

I am tired(私は疲れている)

I feel tired(私は疲れを感じている)

難易度:6/10
関連リンク:「I got tired」、「I am tired」、「I was tired」の違いは何ですか?

「Whom are you waiting for?」と「For whom are you waiting?」、どちらが正しいですか?

どちらも正しいです。上記の様に「whom」が関節目的語を指す場合、前置詞「for」が疑問文の最後に来ても、最初に来ても(「whom」の前)、意味は変わりません。他の前置詞でも同様です。

To whom are you going to send the letter?

Whom are you going to send the letter to?

あなたは、その手紙を誰に送るのですか?

難易度:7/10
関連リンク:関係代名詞である「that」と「who」の使用方法に違いはありますか?

「AさんとBさんは、〇〇歳違う(離れている)」といいたい場合、どのようにいえばよいでしょうか?

一般的に以下のように表します。

Aさん + and + Bさん + are + 歳の差(基数)+ years apart」

The brother right above me and I are 3 years apart.

私と私のすぐ上の兄は3歳離れている。

難易度:4/10
関連リンク:一番年上の姉のことを何と言いますか?

「one-half hour」は「一時間半」という意味になりますか?

いいえ、「30分」という意味になります。「一時間半」は「one and a half hours」になります。

「半分」のことは、正確には「one-half」といいますが、一般的に「one」を省略して「half」といいます。「30分」のことは一般的に「half hour」または「half an hour」といいます。

Mike ran for half hour.

Mikeは30分間走った。

Mike ran for one and a half hours.

Mikeは一時間半走った。

難易度:5/10
関連リンク: 時間を表す「8:07」はどのように読めばよいですか?

「waitress’ schedule」と「waitress’s schedule」、どちらが正しいですか?

どのスタイル(書くときの基準)を採用するかにより異なります。
アメリカでは、英語を書くスタイルがいくつかあるのですが、以下の二つのスタイルが主に使用されています。

① AP Style(アメリカで採用されている記事を書く際の基準)

② The Chicago Manual of Style(アメリカで一般的に出版物を書く際の基準)

上記の例のように「s」で終わる単数形一般名詞(waitress)の後に来る名詞の頭文字が「s」の場合、以下の様になります。

AP Style: waitress schedule

The Chicago Manual of Style: waitress’s schedule

但し、「s」で終わる単数形一般名詞(waitress)の後に来る名詞の頭文字が「s」以外の場合は、どちらのスタイルでも以下の様になります。

waitress’s pen

一般名詞と固有名詞の所有格の場合については、以下の表をご参照ください。

 

 

参考: AP Style、The Chicago Manual of Style

難易度:9/10
関連リンク:「Tom’s and Amy’s cars」と「Tom and Amy’s cars」の違いは何ですか?

「AさんはBさんに〜(すること)を頼んだ」といいたい場合、どのようにいえばよいですか?

一般的に以下のように表します。

主語(依頼する人)+ asked + 目的語(依頼される人)+ to + 原形の動詞

Erica asked Dave to open the window.

Ericaは、Daveに窓を開けるよう頼んだ。

尚、「requested(依頼した)」を使用するとより丁寧/正式な表現になります。

The president requested the FBI to investigate the incident.

大統領はFBIに事件の調査を依頼した。

難易度:4/10
関連リンク:「〜をしようと思った、〜をしようと考えた」といいたい場合どのようにいえばよいですか?

「shake」の過去形は、「shaked」ですか?

いいえ、「shook」になります。昔は「shake」の過去形/過去分詞形として「shaked」が使用されていたようですが、現在では使用されていません。

He shaked the spray can before using it. X

He shook the spray can before using it. ◯

彼は、使用する前にスプレー缶を振った。

参考:Collins Dictionary

難易度:4/10
関連リンク:「Has/have」と「has/have + got」の違いは何ですが?

「(過ぎた)今年の3月」といいたい場合、「last March」といいますか?

いいえ、「this March」といいます。「過ぎた」ことを強調するために、「this past March」ということも可能です。尚、「last March」だと、「去年の3月」になってしまいます。さらに「(まだ迎えていない)今年の9月」といいたい場合、「this September」といいます。「まだ迎えていない」ことを強調するために、「this coming September」ということも可能です。

 

難易度:6/10
関連リンク:「2週間前の火曜日」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?