「(私の)隣の人、隣にいる人」といいたい場合、どのようにいえばよいでしょうか?

一般的に「person (who is) next to me」といいます。
※「who is」は通常省略されます

The person next to me on the train is reading a newspaper.

電車で、私の隣にいる人は新聞を読んでいる。

また、「(私の)隣に立っている人」といいたい場合は、

「person (who is) standing next to me」といいます。

The person standing next to me in line is talking on the phone.

列で、私の隣に立っている人は電話をしている。

尚、「(私の)隣に座っている人」といいたい場合は、

「person (who is) sitting next to me」といいます。

The person sitting next to me at the seminar is sleeping.

セミナーで私の隣に座っている人は寝ている。

難易度:5/10
関連リンク:「(自分の)前にいる人」といいたい場合、どのようにいえば良いでしょうか?

「Aさんは(自分が)~していいか、Bさんに聞いた」といいたい場合、どのようにいえば良いでしょうか?

一般的に以下のように表します。

Aさん(主語)+ asked + Bさん(目的語)+ if + he/she + could + 原形の動詞

Al asked Bob if he could borrow the book.

Alは、本を借りていいかBobに聞いた。

難易度:5/10
関連リンク:「AさんはBさんに〜(すること)を頼んだ」といいたい場合、どのようにいえばよいですか?

「relations」と「relationship」に違いはありますか?

両単語とも「関係」という意味を持ちますが、使用される場面に違いがあります。

「relations」は、国など大きい規模の団体同士の交流関係を表す場合に使用されます。
一方、「relationship」は主に二人の間の関係や少数で構成される団体同士の交流関係を表す場合に使用されます。例えば、恋愛や友人関係を表す場合に使用されます。

Relations between Arab nations and Israel have historically been contentious.

歴史的に、アラブ諸国とイスラエルの関係は対立的である。

Relationship between Mike and Sarah was always shaky.

MikeとSarahの関係は、いつも不安定だった。

難易度:8/10
関連リンク:「仲が良い」と英語で何と言いますか?

文を「However」で始める場合、「,(コンマ)」は必要ですか?

「,(コンマ)」の有無により、同単語の意味が変わります。

「However」の後に「,(コンマ)」がない場合:

「どんなに~でも」という意味を持ち、続く節を修飾します。

However hard he studies, he can’t pass the exam.

彼はどんなに一生懸命に勉強しても、試験に合格できない。

「However」の後に「,(コンマ)」がある場合:

「それにもかかわらず、しかしながら」という意味を持ち、前の文と「however」で始まる文を接続します。

He didn’t attend the first meeting. However, he will attend the second one.

彼は1回目の会議に参加しなかったにも関わらず、2回目の会議に参加する予定である。

難易度:8/10
関連リンク:文中に「but」を使用する場合、「but」の前に「,(コンマ)」は必要ですか?

「I am sorry」と「I feel sorry」に違いはありますか?

「I am sorry」は、「ごめんなさい/すみません(私は悪いと思う)」という意味になります。

一方、「I feel sorry」は、「(私は)かわいそうだと思う/気の毒だと思う」という意味になります。

I am sorry for not replying to you earlier.

もっと早くあなたに返信せず、すみません。

I feel sorry that his pet died.

彼のペットが死んでしまって、かわいそうだと思う。

「sorry」の様に「be動詞」と「feel」で違う意味になってしまう場合もありますが、他の形容詞では、同じ様な意味になることもあります。

I am tired(私は疲れている)

I feel tired(私は疲れを感じている)

難易度:6/10
関連リンク:「I got tired」、「I am tired」、「I was tired」の違いは何ですか?

「Whom are you waiting for?」と「For whom are you waiting?」、どちらが正しいですか?

どちらも正しいです。上記の様に「whom」が関節目的語を指す場合、前置詞「for」が疑問文の最後に来ても、最初に来ても(「whom」の前)、意味は変わりません。他の前置詞でも同様です。

To whom are you going to send the letter?

Whom are you going to send the letter to?

あなたは、その手紙を誰に送るのですか?

難易度:7/10
関連リンク:関係代名詞である「that」と「who」の使用方法に違いはありますか?

「AさんとBさんは、〇〇歳違う(離れている)」といいたい場合、どのようにいえばよいでしょうか?

一般的に以下のように表します。

Aさん + and + Bさん + are + 歳の差(基数)+ years apart」

The brother right above me and I are 3 years apart.

私と私のすぐ上の兄は3歳離れている。

難易度:4/10
関連リンク:一番年上の姉のことを何と言いますか?

「one-half hour」は「一時間半」という意味になりますか?

いいえ、「30分」という意味になります。「一時間半」は「one and a half hours」になります。

「半分」のことは、正確には「one-half」といいますが、一般的に「one」を省略して「half」といいます。「30分」のことは一般的に「half hour」または「half an hour」といいます。

Mike ran for half hour.

Mikeは30分間走った。

Mike ran for one and a half hours.

Mikeは一時間半走った。

難易度:5/10
関連リンク: 時間を表す「8:07」はどのように読めばよいですか?

「waitress’ schedule」と「waitress’s schedule」、どちらが正しいですか?

どのスタイル(書くときの基準)を採用するかにより異なります。
アメリカでは、英語を書くスタイルがいくつかあるのですが、以下の二つのスタイルが主に使用されています。

① AP Style(アメリカで採用されている記事を書く際の基準)

② The Chicago Manual of Style(アメリカで一般的に出版物を書く際の基準)

上記の例のように「s」で終わる単数形一般名詞(waitress)の後に来る名詞の頭文字が「s」の場合、以下の様になります。

AP Style: waitress schedule

The Chicago Manual of Style: waitress’s schedule

但し、「s」で終わる単数形一般名詞(waitress)の後に来る名詞の頭文字が「s」以外の場合は、どちらのスタイルでも以下の様になります。

waitress’s pen

一般名詞と固有名詞の所有格の場合については、以下の表をご参照ください。

 

 

参考: AP Style、The Chicago Manual of Style

難易度:9/10
関連リンク:「Tom’s and Amy’s cars」と「Tom and Amy’s cars」の違いは何ですか?