動詞「start」に続く動詞が、動名詞か不定詞かによって意味が異なりますか?

動詞の中には、続く動詞が動名詞不定詞かによって意味が異なる場合がありますが、「start」の場合は異なりません。

They started studying for next week’s exam.

They started to study for next week’s exam.

彼らは、来週の試験に向けて勉強を始めた。

但し、「start」が進行形の場合は、必ず不定詞が続きます。

They are starting to study for next week’s exam.(現在進行形)

彼らは、来週の試験に向けて勉強を始めている。

They were starting to study for next week’s exam.(過去進行形)

彼らは、来週の試験に向けて勉強を始めていた。

難易度:6/10
関連リンク:「stopped to talk」と「stopped talking」に違いはありますか?

「anyone」、「someone」、「everyone」などの人に使用される不定代名詞は単数形ですが、それらの性別が分からないときに使用される代名詞は「he」と「she」のどちらになりますか?

契約書などフォーマルな書類で「he or she」が使用されることもありますが、一般的には「単数のthey」が使用されます。

Anyone can participate in the event even if he or she didn’t apply beforehand.

Anyone can participate in the event even if they didn’t apply beforehand.

また、所有形容詞に関しては、一般的に「his or her」の代わりに「their」が使用されます。

Someone forgot his or her umbrella.

Someone forgot their umbrella.

尚、再帰代名詞に関しては、一般的に「himself or herself」の代わりに「themselves」が使用されます。

Everyone is expected to cook for himself or herself.

Everyone is expected to cook for themselves.

難易度:6/10
関連リンク:動物の場合、代名詞はいつも「it」になりますか?

「最後から◯番目」といいたい場合、どのようにいえば良いでしょうか?

一般的に以下のように表します。

序数tolast

He is second to last.

彼は最後から2番目である。

He is forth to last in the ranking.

彼はランキングで最後から4番目である。

また、「最後から◯番目の〇〇」といいたい場合は、以下のように表します。

序数to + the + last〇〇(名詞)

Today will be the second to the last class for this semester.

今日が、今学期の最後から2番目の授業である。

難易度:4/10
関連リンク:「一番右の(もの)」といいたい場合は、どのようにいえばよいでしょうか?

「I remembered to lock the door」と「I remembered locking the door」の意味に違いはありますか?

動詞の中には、続く動詞が不定詞か動名詞かによって意味が異なる場合があり、「remember」の場合は異なります。

①「I(主語)+ remembered + 不定詞(to + 動詞の原形)」の場合、

「私は〜することを覚えていた/忘れなかった」という意味になります。

I remembered to lock the door.

私はドアをロックするのを覚えていた(忘れなかった)。

②「I(主語)+ remembered + 動名詞」の場合、

「私は〜したことを覚えていた」という意味になります。

I remembered locking the door.

私はドアをロックしたことを覚えていた。

難易度:7/10
関連リンク:「recall」と「remind」の違いは何ですか?

「get a test」と「take a test」の違いは何ですか?

一般的に「get a test」は「検査を受ける」という意味になります。

He gets a test at a hospital every month.

彼は毎月、病院で検査を受けている。

また、一般的に「take a test」は「試験を受ける」という意味になります。

He takes a test at a cram school every month.

彼は毎月、塾で試験を受けている。

尚、「test」は「exam」と入れ替えることもできます。

難易度:5/10
関連リンク:「to have a shower/bath」と「to take a shower/bath」、どちらが正しいですか?

「anymore」と「any more」は入れ替えて使用することはできますか?

文の中での役割も意味も異なる為、入れ替えて使用することはできません。

①「anymore」は副詞であり、「もう〜でない」という意味を持ちます。尚、節の終わりに来ます。

The shoes aren’t on sale anymore.

その靴はもうセール品ではない。

②「any more」は限定詞であり、否定又は疑問文で使用され「これ以上の〇〇」という意味を持ちます。尚、後に名詞が続きます。

I don’t need any more shoes.

私はもうこれ以上の靴はいらない。

Do you want any more cookies?

もう少しクッキーは如何ですか?

以下は、両単語を一つの文に使用した例文になります。

I can’t buy any more shoes because I don’t have space in my closet anymore.

もうクローゼットの中にスペースがないので、これ以上の靴は買うことができない。

※「any more」は「量」に対して使用され、「anymore」は「時間」に対して使用されます。

カジュアルな会話などで「any more」の後に形容詞が続き「もうこれ以上は〜」という意味になります。

We can’t get any more busy.

私たちはもうこれ以上忙しくなることは無理だ。

難易度:8/10
関連リンク:「あと5分」といいたい場合、「5 more minutes」と「more 5 minutes」、どちらが正しいですか?

病名の頭文字は大文字になりますか?

一般的には小文字になります(例:「cancer」、「diabetes」、「heart disease」)。但し、地名や人の名前が頭につく場合は、それら自体が固有名詞である為、頭文字は大文字になります。(例:「Ebola(コンゴ民主共和国にあるエボラ川)」、「Alzheimer’s disease(医者の名前)」)。

The leading cause of death in Japan is cancer.

日本の主要な死因はがんである。

Doctors are researching better ways to diagnose and treat Alzheimer’s disease.

医師はアルツハイマー病のより良い診断と治療を研究している。

難易度:6/10
関連リンク:「epidemic」と「pandemic」の違いは何ですか?

「enough」は文のどの位置に置かれますか?

修飾する単語により異なります。

形容詞」、「副詞」、「動詞」を修飾する場合は、それらの単語の後に置かれます。「名詞」を修飾する場合は、その名詞の後に置かれます。

形容詞」の場合:

The room is big enough to accommodate 100 guests.

その部屋は、100人を収容するのに十分な大きさである。

副詞」の場合:

He prepared his expense report quickly enough to submit it on time.

彼は期限内に提出する為に、経費報告書を素早く準備した。

動詞」の場合:

He studied enough for the test.

彼は、そのテストの為に十分勉強した。

名詞」の場合:

He had enough time to read the report.

彼は、そのレポートを読むのに十分な時間があった。

尚、代名詞として使用されることもあります。

He borrowed money from his friend because he didn’t have enough (money) in his wallet.

彼は財布に十分なお金がなかった為、友達から借りた。

「enough」が「形容詞」と「名詞」と同時に使用される場合、「形容詞」の前後どちらに置かれるかで意味が異なります。

There aren’t big enough rooms.

十分な大きさの部屋がない。

There aren’t enough big rooms.

十分に大きい部屋がない(足りない)。

難易度:8/10
関連リンク:「before」は、前置詞、接続詞、副詞のどれにあたりますか?

「私は〇〇に興味がある」を意味する「I am interested in…」と「I have an interest in…」に違いはありますか?

意味上の違いはありませんが、文法上の構造が違います。

interested」は形容詞である為、「be動詞」の後に来ます。

一方、「interest」は名詞である為、動詞「have」の後に来ます。

am interested in movies.

have an interest in movies.

私は映画に興味がある。

一般的には、「I am interested in…」が使用されることが多いです。

難易度:4/10
関連リンク:「I am confident」と「I have confidence」に違いはありますか?

「Aさんは〜する傾向がある」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

一般的に、以下のように表します。

Aさん(主語)動詞「tend」の現在形 + to + すること(動詞の原形)

Adam tends to exaggerate about his accomplishment.

Adamは、自分の実績について大げさに言う傾向がある。

また、動詞「tend」の代わりに名詞「tendency」を使用して以下のように表すことも可能です。

Aさん(主語)動詞「have」の現在形a + tendency + to + すること(動詞の原形)

Adam has a tendency to exaggerate about his accomplishment.

難易度:6/10
関連リンク:「〜をしようと思った、〜をしようと考えた」といいたい場合どのようにいえば良いですか?