「〇時から〇時までの間のどこかで」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

一般的に以下のように表します。

sometime between時刻① + and + 時刻②

The client will be calling sometime between 2 and 5 p.m.

そのクライアントは、午後2時から5時までの間のどこかで電話をしてくることになっている。

また、「〇時から〇時までの間のどこかで◯時間」といいたい場合は、一般的に以下のように表します。

for要する時間sometime between時刻① + and + 時刻②

Let’s meet for one hour sometime between 2 and 5 p.m.

午後2時から5時の間のどこかで1時間会いましょう。

難易度:5/10
関連リンク:「one-half hour」は「一時間半」という意味になりますか?

「during」と「while」は入れ替えて使用することができますか?

いいえ、できません。両単語とも「〜の間(に、中)」という意味を持ちますが、品詞が違う為、続く語句が異なります。

①「during」は前置詞である為、名詞(句)が続きます。

during名詞(句)

He stayed inside during the rain.

彼は雨の間、室内にいた。

②「while」は接続詞である為、節が続きます。

while節(主語 + 動詞)

He stayed inside while it was raining.

彼は雨が降っている間、室内にいた。

文の構造は異なりますが、同じような意味を表すことができます。

難易度:5/10
関連リンク:「Awhile」と「a while」の違いは何ですか?

「Thank you Sam.」と「Thank you, Sam.」、どちらが正しいですか?

「Thank you, Sam.」が正しいです。お祝いや感謝などの言葉の後に、「,(コンマ)が入り、名前が続きます。

Congratulations Sam! X

Congratulations, Sam! ◯

難易度:4/10
関連リンク:「Hi, John.」と「Hi John,」、句読点の位置はどちらが正しいですか?

「ドタキャン」といいたい場合、どのようにいえば良いでしょうか?

一般的に「last-minute cancellation」といいます。

「last-minute」は、「(時間的に)直前の、ギリギリの」という意味になります

※複合形容詞の為、「-(ハイフン)」が必要です

We were able to get a table at a popular restaurant for tomorrow night because there was a last-minute cancellation.

ドタキャンがあった為 、人気のレストランで、明日の夜の予約を取ることができた。

尚、「Aさんは、ドタキャンした」といいたい場合は、一般的に以下のように表します。

「Aさん(主語)+ canceledat the last minute
※上記の場合、「at the last minute」は副詞句である為、「-(ハイフン)」は必要ありません

Tom canceled at the last minute.

Tomは、ドタキャンした。

「Aさん(主語)+ canceled予定(目的語)at the last minute

Tom canceled the meeting at the last minute because he wasn’t feeling good.

Tomは気分が良くなかった為、会議をドタキャンした。

(参考)

「ドタキャンして、すいません」といいたい場合は、

「I’m sorry for the last-minute cancellation」あるいは

「I’m sorry for canceling at the last minute」といいます。

難易度:6/10
関連リンク:時間を表す「8:07」はどのように読めばよいですか?

「from now」と「from now on」に違いはありますか?

両方とも「これから」という意味を持ちますが、指し示す未来の開始時と期間に違いがあります。

①「from now」は「今から」と、より近くて短い期間を指します。

I will study from now.

私は、これから(今から)勉強をする。

I just finished my house chores, so I will study from now.

私は、家事を終えたばかりなので、これから勉強をします。

②「from now on」は「今後、これからずっと」と、少し先で長い期間を指します。

I will study from now on.

私は、これから(今後)勉強をする。

I didn’t get into the school of my first choice, so I will study (harder) from now on.

私は、第一志望の学校に入学できなかったので、これから(もっと)勉強します。

難易度:6/10
関連リンク:「Thus far」と「so far」に違いはありますか?

「He has a computer, smartphone and tablet」と「He has a computer, a smartphone and a tablet」、どちらが正しいですか?

一番最初の名詞の前にのみ冠詞「a」を置いても、全ての名詞の前に冠詞「a」を置いても、どちらでも大丈夫です。

He has a computer, smartphone and tablet. ◯

He has a computer, a smartphone and a tablet. ◯

※「a」を各名詞の前に入れることで、それぞれが強調されます

但し、一番最初の名詞以外で「a」を入れる場合は、全ての名詞の前に「a」を入れる必要があります。

He has a computer, smartphone and a tablet. X

He has a computer, a smartphone and tablet. X

難易度:6/10
関連リンク:「もう一つ(の)」といいたい場合、「another」と「an another」、どちらが正しいですか?

「(何か)用事ができた」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

一般的に「something came up」といいます。

Dave won’t come today because something (just) came up.

用事が(ちょうど)できたので、Daveは今日来れません。

尚、「仕事の用事ができた」や「家の用事ができた」といいたい場合、「something came up」の後に「at work」または「at home」を追加します。

Dave couldn’t make it to his dentist’s appointment because something came up at work.

Daveは仕事の用事ができたので、歯医者の予約に行けなかった。

Dave couldn’t attend today’s meeting because something came up at home.

Daveは家の用事ができたので、今日の会議に出席できなかった。

難易度:6/10
関連リンク:「Canceled」と「cancelled」、どちらのスペルが正しいですか?

「右上の奥歯」といいたい場合、どのようにいえば良いでしょうか?

一般的に*「upper right back tooth」といいます。

「上下」、「左右」、「前後」と3つの軸がある場合、 一般的に以下の順番で表します。

「upper/lower(上下)+ left/right(左右)+ front/back(前後)」

*Googleによるサーチ結果に基づき

難易度:7/10
関連リンク:「一番右の(もの)」といいたい場合は、どのようにいえばよいでしょうか?

例をあげる際に使用される「such as」の前に「,(コンマ)」がある場合とない場合を見かけますが、文の意味に違いは生じますか?

はい、大いに変わってしまうので、気を付けて使用する必要があります。

①「,(コンマ)」が使用されない場合:

「such as」により紹介される例が、文全体に影響を与える必要な情報である(あげられる例が省略されたことにより、文の意味が変わってしまう)場合、「,(コンマ)」は使用されません。

Countries such as U.S. and Russia have nuclear weapons.

アメリカとロシアをはじめとする国々は、核兵器を持っている。

「such as」により紹介されている例「U.S. and Russia」を省略してしまうと以下のように文の意味が変わってしまいます。

Countries such as U.S. and Russia have nuclear weapons.

(全ての)国々は核兵器を持っている。

※大半の国々は核兵器を所有していない為、意味が大いに変わってしまうだけでなく、事実上正しくない文になってしまいます。従って、上記の文の場合、「such as U.S. and Russia」に「,(コンマ)」は使用できません。

② 「,(コンマ)」が使用される場合:

「such as」により紹介される例が、文全体に影響を与えることのない追加情報である(あげられる例が省略されても文の意味が変わらない)場合、「,(コンマ)」が使用されます。

G7 countries, such as U.S., Japan and France, are democracies.
※「such as…」が文中にある場合、前後に「,」が必要です

アメリカ、日本、フランスをはじめとするG7諸国は、民主主義国である。

「such as」により紹介されている例「U.S., Japan and France」を省略しても以下のように文の意味は変わりません。

G7 countries, such as U.S., Japan and France, are democracies.

G7諸国は、民主主義国である。

難易度:9/10
関連リンク:関係代名詞の「that」と「which」の違いは何ですか?

「go home」と「come home」に違いはありますか?

両方とも、日本語だと「家に帰える」と訳すことができます。但し、「go home」は「家に向かって出発する」という意味になり、「come home」は「家に到着する」という意味になります。

Dave goes home at 8 p.m., so he comes home at 9 p.m.

昨夜、Daveは8時に家に向かって出発するので、9時に家に着く。

「comes home」の代わりに「gets home」ということもできます。

Dave goes home at 8 p.m., so he gets home at 9 p.m.

難易度:5/10
関連リンク:レストランなどでよく耳にする「goes with」と「comes with」の違いは何ですか?