文が「Washington D.C.」や「etc.」のように「. (ピリオド)」が付く省略形で終わる場合、「.」は二つ必要ですか?

いいえ、必要ありません。文法上、「.(ピリオド)」が二つ続くことはありません。従って、文が「.」を含む省略形で終わっても「.」は一つになります。

Housing prices have been increasing recently in Washington D.C.. X

Housing prices have been increasing recently in Washington D.C. ◯

It’s recommended to eat green leafy vegetables such as lettuce, cabbage, kale, etc.. X

It’s recommended to eat green leafy vegetables such as lettuce, cabbage, kale, etc. ◯

難易度:5/10
関連リンク:「.(ピリオド)」と「,(コンマ)」は、「“”(クォーテーションマーク)」の内側と外側のどちらに来ますか?

「100 dollars」のように「dollar」は複数形になるのに、なぜ「100 yen」のように「yen」は単数形のままなのですか?

「dollar」は異形の名詞である為、複数の場合は複数形に変える必要があります。一方、「yen」は不変の名詞である為、複数の場合も単数形のままです。

異形の通貨の例:

Euro(s)(欧州連合)
Franc(s)(スイス)
Pound(s)(イギリス)
Real(s)(ブラジル)

不変の通貨の例:

Yuan(中国)
Baht(タイ)

The player signed a 3-year contract with the team for 30 million dollars, which is about 3.3 billion yen.

難易度:8/10
関連リンク:レストランでのチップは、どれくらいの金額を渡すのが適切ですか?

「Hi, John.」と「Hi John,」、句読点の位置はどちらが正しいですか?

どちらも正しいですが、使い分ける必要があります。

① 小説のように、第三者として人の会話(台詞)を書く場合、「Hi, John.」になります。

Pam: Hi, John. How are you today?

John: I’m doing good. How about you?

② 当事者として、Johnにメールなどを書くときの挨拶の場合は、「Hi John,」になります。

Hi John,

Thanks for your prompt reply and clarification regarding the issue.

難易度:7/10
関連リンク:敬称(「Mr.」、「Mrs.」、「Ms.」、「Miss」)の後に来るのは「名(first name)」と「姓(last name)」どちらが正しいですか?

「〇〇年間で〇〇回」といいたい場合、どのようにいえばよいでしょうか?

一般的に以下のように表します。

基数(回)time(s) + in + 基数(年)year(s)

They have been to Los Angeles three times in five years.

彼らは、5年間で3回ロサンゼルスに行った。

「直近」であることを示したい場合は、「in the past」を使用します。

They have been to Los Angeles three times in the past five years.

彼らは、直近5年間で3回ロサンゼルスに行った。

難易度:5/10
関連リンク:「週一回」と何て言いますか?

「〜をするところだった」といいたい場合、どのようにいえば良いでしょうか?

一般的に以下のように表します。

主語be動詞の過去形 + about to + 動詞の原形

Mike was about to go home.

Mikeは家に帰るところだった。

※「just」を「about」の前に入れて、「ちょうど」と強調することもできます

また、「〜をするところである」といいたい場合は、以下のように「be動詞」が現在形になります。

主語be動詞の現在形 + about to + 動詞の原形

They are about to go into a meeting.

彼らは会議に入るところである。

難易度:5/10
関連リンク:「〜したい」といいたい場合、どのようにいえばよいですか?

「I am confident」と「I have confidence」に違いはありますか?

いいえ、意味上の違いはありません。両方とも「私は自信がある」という意味になります。但し、文法上の構造が違います。

「confident」は形容詞である為、「be動詞」の後に来ます。

一方、「confidence」は名詞である為、動詞「have」の後に来ます。

I am confident that I’ll pass the test.

I have confidence that I’ll pass the test.

私は、試験に合格する自信がある。

※「I am confident」の代わりに「I feel confident」という事も可能です。

難易度:5/10
関連リンク:「コンビニ」は、英語では「convenient store」と「convenience store」どちらが正しいですか?

「進んで〜をした」といいたい場合、どのようにいえば良いでしょうか?

一般的に以下のように表します。

主語動詞「go」の過去形ahead + and + 動詞の過去形

I went ahead and called the client.

私は進んでクライアントに電話をした。

「進んで〜をする(だろう)」といいたい場合は、以下のように動詞「go」が未来形になります。

主語will goahead + and + 動詞の原形

He will go ahead and wash the dishes after dinner.

彼は夕食の後、進んで皿を洗うだろう。

難易度:6/10
関連リンク:「First」と「firstly」に違いはありますか?

「there seems to be」と「there seem to be」、どちらが正しいですか?

「there is」と「there are」の使い分けと同様に、続く名詞が単数か複数かにより異なります。

続く名詞が単数の場合、「there is」と同様に、動詞「seem」が三人称単数になり、「there seems to be」が使用されます。

There seems to be a problem with the system.

システムに(一つの)問題があるようだ。

続く名詞が複数の場合、「there are」と同様に、動詞「seem」が三人称複数になり、「there seem to be」が使用されます。

There seem to be several problems with the system.

システムに(いくつかの)問題があるようだ。

難易度:5/10
関連リンク:「Eating and drinking are」ですか?それとも「eating and drinking is」ですか?

年齢を表す際に、「-(ハイフン)」が入っている場合と入ってない場合を見かけるのですが、それらの違いはなんですか?

「5歳の男の子」のように、名詞(男の子)の前に数字を含む形容詞が来る場合、以下のように「-」を入れます。

A 5-year-old boy
※「年齢」と「year」、「year」と「old」の間ともに「-」を入れます。

A 5-year-old boy was playing with his father at the park.

5歳の男の子は、公園でお父さんと遊んでいました。

「男の子は、5歳である」といいたい場合は、「-」を使わずに以下のように表します。

The boy is 5 years old.

難易度:5/10
関連リンク:「20代」といいたい場合、どのようにいえばよいですか?

否定を表す接頭辞「non-」と「un-」に違いはありますか?

両接頭辞とも、続く単語を否定する際に使用されますが、意味が異なります。

「un-」= 〜らしくない、〜に反する

「non-」= 〜ではない、その本質が元々ない

If an American burns an American flag, he is considered to be un-American.

もしアメリカ人がアメリカの国旗を燃やしたら、その人はアメリカ人らしくないとみなされます。

Non-Americans like tourists need a visa to enter the U.S.

観光客のようなアメリカ人でない人は、米国に入国する為にビザが必要です。

難易度:8/10
関連リンク:「Valuable」と「invaluable」の違いは何ですか?