「should have」、「should had」、「should have had」の違いは何ですか?

以下のような違いがあります。

①a.「should have名詞= 〇〇を持っているべきである / はずである

He should have the keys to the office.

彼は、事務所の鍵を持っているはずである。

①b.「should have動詞の過去分詞」=をするべきであった / はずであった

He should have studied more for the entrance exam.

彼は、入学試験の為にもっと勉強をするべきであった。

②「should had」= X
※助動詞「should」の後は原形の動詞が来る為、このパターンは存在しません

③「should have had + 名詞」= 〇〇を持っているべきであった / はずであった

※①b.の「動詞の過去分詞」が動詞「have」の過去分詞「had」になっています

He should have had the keys to the office.

彼は、事務所の鍵を持っているはずだった。

難易度:7/10
関連リンク:「I used」、「I used to」、「I am used to」の違いは何ですか?

「fewer」と「less」の違いは何ですか?

両単語とも「より少ない」という意味を持ちますが、使用される対象に違いがあります。「fewer」は形容詞「few」の比較級であり、可算名詞(数えられるもの)に使用されます。一方、「less」は形容詞「little」の比較級であり、不可算名詞(数えられないもの)に使用されます。

「fewer」の例:

There were fewer chairs than expected in the meeting room.

その会議室には、思ったより椅子(の数)が少なかった。

「less」の例:

This year there was less snow in Niseko than usual.

今年はニセコの雪(の量)は例年よりも少なかった。

※「fewer」、「less」両単語の反意語は「more(より多い)」になります

難易度:5/10
関連リンク:「lesser」は「less」の比較級ですか?

指数「2^4(2の4乗)」はどのように読みますか?

2^4」は以下の二通りの読み方があります。

①「two(基数)+ to the + fourth(序数)+ power」

②「two(基数)+ to the power of + four(基数)」

また、「二乗」(n^2)や「三乗」(n^3)の場合、以下のように読むこともできます。

2^2(nが2の場合):

two squared

(= two to the second power/two to the power of two)

2^3(nが2の場合):

two cubed

(= two to the third power/two to the power of three)

難易度:6/10
関連リンク:数学記号「<」、「≤」、「>」、「≥」、それぞれ何と読みますか?

「each」の後にくる名詞は単数形ですか?それとも複数形ですか?

限定詞「each」は「各々、それぞれの」という意味を持つため、可算名詞の単数形が続きます。

Each student needs to bring a calculator.

尚、「each of」の場合は、代名詞または限定詞(指示詞冠詞所有格)が前に付く複数形の名詞が続きます。

代名詞

Each of us has a computer.

指示詞が前に付く複数形の名詞

Each of these books is on sale.

冠詞が前に付く複数形の名詞

Each of the employees has to get a health checkup.

所有格が前に付く複数形の名詞

Each of his friends is single.

※ 「each of…」の場合、「each」が文の主語である為、動詞は三人称単数になります

難易度:7/10
関連リンク:「何個かある中の一つ」と言いたい場合、「one of…」で始めますが、その後に続く名詞は複数形になりますか?

質問する際に「もし差し支えなければ」といいたい場合、どのようにいえばよいでしょうか?

一般的に「if you don’t mind (me asking)…」 または「if I may ask…」を使用します。

If you don’t mind (me asking), how much did you pay for that?

If I may ask, how much did you pay for that?

難易度:5/10
関連リンク:「I am sorry」と「I feel sorry」に違いはありますか?

「sing」、「sang」、「song」は、それぞれどう違いますか?

以下をご参照ください。

① sing = 歌う(動詞「sing」の原形)

Players sing the national anthem before a game.(選手は試合前に国歌を歌う)

② sang = 歌った(動詞「sing」の過去形)

They sang at karaoke last night.(彼らは昨夜カラオケで歌った)

③ song = 曲/歌(名詞)

He listens to the same song over and over.(彼は同じ曲を何度も聴く)

※「sung」は動詞「sing」の過去分詞になります

難易度:4/10
関連リンク:「選択」に関する「choose」、「chose」、「choice」は、それぞれどう違いますか?

「still」と「yet」を疑問文で使用する場合、意味に違いはありますか?

はい、あります。以下をご参照ください。

肯定の疑問文の場合:

Is the water still hot?(その水は、まだ熱いですか?)

Is the water hot yet? (その水は、もう熱くなりましたか?)※水を沸かしている途中

否定の疑問文の場合:

Isn’t the water still hot?(その水は、まだ熱いんじゃないですか?)

Isn’t the water hot yet?(その水は、まだ熱くなってないんじゃないですか?)

難易度:7/10
関連リンク:前置詞の「besides」と「except」の違いは何ですか?

「He has to wash the dishes, rinse the dishes and dry the dishes」の中で繰り返して使用されている「the dishes」を省略することは可能ですか?

それぞれの動詞目的語同一の為、省略可能です。

He has to wash the dishes, rinse the dishes and dry the dishes.

He has to wash, rinse and dry the dishes. ◯

尚、動詞目的語同一でない場合は、省略不可です。

He has to go home, do his homework and clean his room. ◯

難易度:5/10
関連リンク:「he likes to eat, drink and talk」と「he likes to eat, to drink and to talk」、どちらが正しいですか?

質問に対して「答えるのを控えさせていただきたい」と丁寧に断りたい場合、どのようにいえばよいでしょうか?

一般的に「I’d rather not say」または「I prefer not to say」といいます。

Aさん:Is there a candidate whom you support in the upcoming election?

Bさん:(I’m sorry but) I’d rather not say.

難易度:6/10
関連リンク:「I am sorry」と「I feel sorry」に違いはありますか?

待ち合わせなどで「デパートで」といいたい場合、どの前置詞を使用すれば良いでしょうか?

前置詞「at」を使用して、「at the department store」といいます。

尚、「in the department store」と、前置詞「in」を使用した場合「デパートの中」になります。

地図上で位置を示す前置詞を図でイメージすると、以下の通りになります。

難易度:5/10
関連リンク:「〇〇(の上)にのっている」といいたい場合、どの前置詞を使用すれば良いでしょうか?