文中の「; however,」と「, however,」、どちらが正しいですか?

どちらも正しいです。但し、使用される場面に違いがあります。

①「however」が接続副詞として、二つの独立節(主語と動詞を含み、一つの文として成り立つ)を繋げる場合、「; however,」が正しいです。

He studied for the test; however, it was postponed because his teacher was out with a cold.

※「He studied for the test」と「it was postponed because his teacher was out with a cold」は、それぞれ独立節である為、「; however,」が使用されます。

②「however」が二つの独立節以外を繋げる場合、「, however,」が正しいです。

He played in the game, however, not that well.

※「He played in the game」は独立節ですが、「not that well」は独立節ではない為、「, however,」が使用されます。

尚、「however」以外の接続副詞には、以下のようなものがあります。

-also

-besides

-consequently

-furthermore

-in fact

-instead

-likewise

-moreover

-nevertheless

-nonetheless

-on the other hand

-otherwise

-subsequently

-therefore

難易度:8/10
関連リンク:文を「However」で始める場合、「,(コンマ)」は必要ですか?

「私は恐れている(怯えている、怖がっている)」といいたい場合、「I am scary」といいますか?

いいえ、「I am scary」だと「私は怖い(おっかない)人物である」という意味になってしまいます。「私は怖がっている」といいたい場合は、「I am scared」と表現します。

Since I usually don’t express my emotions, people think that I am scary.

私は通常感情を露わにしない為、人々は私が怖い人だと思っている。

I am scared of ghosts.

私はお化けが怖い。

※上記の「scared」は「怖がっている(状態)」を表す形容詞です。

尚、「I scared」と能動態の過去形にした場合、「私は怖がらせた」という意味になります。

I scared my friend with my Halloween costume.

私はハロウィンの衣装で友達を怖がらせた。

難易度:5/10
関連リンク:「I am dangerous」で、「私は危ない(状況にいる)」という意味になりますか?

「Aさんは、しばらく〜をしていない」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

一般的に以下のように表します。

「主語 + 現在完了形の否定(hasn’t/haven’t + 過去分詞)for a while

We haven’t talked for a while.

私たちは、しばらく話していません。

また、「◯年」のように、具体的な期間に変えることも可能です。

「主語 +現在完了形の否定(hasn’t/haven’t + 過去分詞)for基数year(s)

I haven’t gone to karaoke for (the past) 5 years.

私は、(この)5年間カラオケに行っていない。

難易度:6/10
関連リンク:「during」と「while」は入れ替えて使用することができますか?

「Aさんが最後に〜した時から、しばらく時間が経っている」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

一般的に以下のように表します。

It’s been a while since 主語 last 動詞の過去形

It’s been a while since we last talked.

私たちが最後に話してから、しばらく経っている。

また、「◯年」のように、具体的な期間に変えることも可能です。

It’s been 基数 year(s) since 主語 last 動詞の過去形

It’s been 5 years since we last went to karaoke.

私たちが最後にカラオケに行ってから、5年経っている。

難易度:6/10
関連リンク:「In the end」と「at last」の違いは何ですか?

「Aさんは、久しぶりに〜した」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

一般的に以下のように表します。

「主語 + 動詞の過去形for the first time in a while

We talked for the first time in a while.

私たちは、久しぶりに話した。

また、「◯年ぶり」のように、具体的な期間に変えることも可能です。

「主語 + 動詞の過去形for the first time in基数year(s)

I went to karaoke for the first time in 5 years.

私は、5年ぶりにカラオケに行った。

難易度:6/10
関連リンク:「Awhile」と「a while」の違いは何ですか?

手紙やメールの挨拶で、「Dear 〇〇:」と「Dear 〇〇,」の両方を見かけますが、どちらの句読点が正しいですか?

どちらも正しいですが、使い分ける必要があります。「:(コロン)」は、フォーマルな書面(手紙、メール)に使用されます。一方、「,(コンマ)」は、カジュアルな書面に使用されます。

フォーマルな書面:

Dear John:

Thank you for agreeing to continue our partnership for another year.

※「:(コロン)」を「;(セミコロン)」に入れ替えることはできません

カジュアルな書面:

Dear John,

Congratulations on your new baby!

難易度:5/10
関連リンク:

「もっと簡単に」といいたい場合、「more easily」と「much easily」、どちらが正しいですか?

「more easily」が正しいです。「-ly」で終わる副詞を比較級にする場合、「much」ではなく、「more」を使用します。

Stars can be seen much easily at night. X

Stars can be seen more easily at night. ◯

夜の方が、もっと星は見やすい(簡単に見える)。

また、最上級には「most」が使用されます。

Orion is one of the most easily recognized constellations.

オリオン座は、最も簡単に認識される星座の1つである。

難易度:6/10
関連リンク:比較級の形容詞に、「はるかに、よりずっと」と追加したい場合、「more」と「much」どちらを使用しますか?

「〇〇(の上)にのっている」といいたい場合、どの前置詞を使用すれば良いでしょうか?

一般的に「on」を使用して以下のように表します。

on (top of)〇〇

The ball is on (top of) the box.

ボールは箱(の上)にのっている。

位置を示す前置詞を図でイメージすると、以下の通りになります。

他にも以下のような表現があります。

Next to the box = 箱の隣

Surrounded by the box = 箱に囲まれている

※「Close to the box」の代わりに「Near the box」 を使用することも可能です。

また、「Above the box」、「Below the box」の代わりにそれぞれ「Over the box」、「Under the box」を使用することも可能です。

難易度:5/10
関連リンク:「近い」という意味を持つ「close」と「near」に違いはありますか?

「a pretty, smart friend」と「a pretty smart friend」に違いはありますか?

「pretty」と「smart」の間に「,(コンマ)」があるのとないのとでは、意味が変わってしまいます。

①「a pretty, smart friend」のように「,(コンマ)」がある場合:

形容詞「pretty(可愛い)」と「smart(頭が良い)」が共に名詞「friend」を修飾して、「可愛くて頭が良い友達」という意味になります。
※「a pretty and smart friend」のように「,(コンマ)」を「and」と入れ替えることもできます

②「a pretty smart friend」のように「,(コンマ)」がない場合:

「pretty」は「結構、かなり」という意味を持つ副詞の役割になり、形容詞「smart(頭が良い)」を修飾して「結構頭が良い友達」という意味になります。

難易度:6/10
関連リンク:「I really don’t like him」と「I don’t really like him」の違いは何ですか?

メールにファイルを添付する際、「attached is…」と「attached are…」の、どちらが正しいですか?

メールに添付するファイルの数により、使い分ける必要があります。「there is」と「there are」と同じ論理です。メールに添付するファイルが一つの場合、「attached is…」になります。また、メールに添付するファイルが複数の場合、「attached are…」になります。

Attached is the monthly report from April.

4月分の月刊レポートを添付いたします。

Attached are the monthly reports from April to July.

4月から7月分の月刊レポートを添付いたします。

難易度:5/10
関連リンク:「there seems to be」と「there seem to be」、どちらが正しいですか?