「午後5時」といいたい場合、「5 o’clock p.m.」で合っていますか?

いいえ、「5 p.m.」または、「5 o’clock in the afternoon」になります。「O’clock」は「〜時」という意味を持ちます。また、「p.m.」にも「午後〜時」という意味がある為、「XX o’clock p.m.」だと「〜時」の部分が重複してしまいます。

5 o’clock = 5時
5 p.m. = 午後5時
5 o’clock p.m. = 午後5時 X

「5 o’clock」を「a.m./p.m.」を使用せずに、「午前」または「午後」を明確にしたい場合、「in the morning」または「in the afternoon(夕方)」を加えます。

I woke up at 5 o’clock in the morning today.

I woke up at 5 a.m. today.

私は今日、午前5時に起きました。

I went home at 5 o’clock in the afternoon today.

I went home at 5 p.m. today.

私は今日、午後5時に家に帰りました。

尚、一般的に「午後6時〜午前0時」は、「in the afternoon」の代わりに「in the evening」または「at night」が使用されます。

The kids went to sleep at 10 o’clock in the evening.

難易度:5/10
関連リンク:「Evening」と「night」、時間的に遅いのは?

「ほぼ全員(の人)」といいたい場合、「most people」で合っていますか?

「Most people」は「大多数の人、殆どの人」という意味になります。「ほぼ全員(の人) 」といいたい場合、「almost all people」の方が意味的に近いです。「Almost (あと少しで、あとわずかで)」が「all people(全員(の人))」を修飾します。

Almost all people voted in the previous election.

前回の選挙では、ほぼ全員の人が投票した。

Most people voted in the previous election.

前回の選挙では、殆どの人が投票した。

※「Almost people」だと、「あと少しで人間」という意味になってしまいますので、気を付けましょう。

Chimpanzees are almost people.

チンパンジーは、あと少しで人間である。

難易度:5/10
関連リンク:「A lot of time」と「a lot of times」、正しいのは?

「Eating and drinking are」ですか?それとも「eating and drinking is」ですか?

「Eating and drinking」は両方とも動名詞であり、二語で主語を形成している為、続くbe動詞は三人称複数である「are」になります。

Eating and drinking are prohibited in the library. ◯

Eating and drinking is prohibited in the library. X

飲食は図書館で禁止されている。

難易度:4/10
関連リンク:「Companies like Toyota is」?それとも「companies like Toyota are」?

人に何かを依頼する時に使用される「can you」と「could you」に違いはありますか?

「Could you」の方が、「can you」より丁寧な表現です。

Can you (please) open the window?

Could you (please) open the window?

※両方とも「please」を入れることで、より丁寧になります。

また、人に許可を求める時に使用される「can I」と「could I」でも、「could I」の方が「can I」より、フォーマルかつ丁寧です。

Can I (please) have the last slice of the pizza?

Could I (please) have the last slice of the pizza?

「Can I」と「could I」より「may I」の方が、さらに丁寧でフォーマルな表現です。

May I (please) have the last slice of the pizza?

参考:Oxford Dictionaries、British Council

難易度:6/10
関連リンク:「Can」と「could」の違いは?

「病気が流行っている」はどのようにいえばよいでしょうか?

一般的に以下のように表します。

「主語(病名)+ be動詞 + going around」
※be動詞は現在形になります

The cold is going around.

風邪が流行っている。

「病気が広まっている、蔓延している」は、一般的に以下のように表します。

「主語(病名)+ be動詞 + spreading」
※be動詞は現在形になります

Zika virus is spreading across the Americas.

ジカウイルスがアメリカ大陸中で広まっている。

難易度:5/10
関連リンク:英語で「インフルエンザ」はどのようにいいますか?

文中に「but」を使用する場合、「but」の前に「,(コンマ)」は必要ですか?

一般的に、「but」が別の文として単独で成り立つ二つの節を繋ぐ場合、「but」の前に「,(コンマ)」が必要です。

I wanted to go to the concert, but the tickets were sold out.

「I wanted to go to the concert」と「The tickets were sold out」は両方とも完全な文である為、「but」の前に「,(コンマ)」が必要です。

尚、上記の例文のように、各節の主語が明確に表記されている場合、「but」の前に「,(コンマ)」が必要です。但し、例外として主語が明確な二つの節が両方とも短い場合、「,(コンマ)」を除外することができます。

I went home but no one was home.

一方、二つの節の主語が同じで、二つ目の節の主語が省略される場合は、「,(コンマ)」は必要ありません。

I wanted to go to the concert but decided to stay home.

尚、以下の等位接続詞にも同様のルールが適用されます。

-and
-so
-or
-for
-yet
-nor

難易度:8/10
関連リンク:文章の中で名詞を並べて表示する場合、「and」はどこに入れる?

「○日間連続」といいたい場合、どのようにいいますか?

「3日間連続」は一般的に以下のようにいいます。

three consecutive days(一般的に使用されます)

three successive days(フォーマル)

three straight days(カジュアル)

three days in a row(カジュアル)

I was so busy last week that I had to eat dinner at the office for three consecutive days.

私は先週すごく忙しかった為、夕食を3日間連続オフィスで食べなければいけなかった。

「3日間」を他の「数字 + 名詞」に変えて上記のフレーズをそのまま使用することができます。

He has hit homeruns in five consecutive games.

彼は5試合連続ホームランを打っている。

難易度:5/10
関連リンク:「久しぶり」とは何という?

「I am dangerous」で、「私は危ない(状況にいる)」という意味になりますか?

「私は危ない状況にいる(危険にさらされている)」といいたい場合、「I am in danger」になります。「私は危険(な人物)である」といいたい場合、「I am dangerous」になります。

Foreign species are dangerous to the native ecosystem.

外来種は自然生態系にとって危険である

Polar bears are in danger as rising temperatures melt their habitat.

北極グマは、気温の上昇に伴う生息地の溶解により危険にさらされている(危ない状況にいる)

難易度:6/10
関連リンク:「I surprised」は、「私はびっくりした」という意味?

「Adapt」と「adopt」に違いはありますか?

似たようなスペルですが、意味は異なります。

①「Adapt」は「(異なる状況などに合わせて)順応(適応、変化)する」という意味を持ちます。

In some ways, company culture has to adapt to the lifestyle of younger generation.

ある意味では、企業の文化は若い世代のライフスタイルに適応しなければなりません。

②「Adopt」は「(複数の選択肢から)~を選ぶ(採用する、導入する)」という意味を持ちます。

The publishing industry is slow to adopt new technologies.

出版業界は新技術を導入するのが遅い。

To adapt to the changing market conditions, they adopted a new strategy.

変化する市場環境に適応するために、その会社は新しい戦略を導入した。

※「adopt」は、「~を養子(養女)にする」という意味も持ちます。

難易度:7/10
関連リンク:「Day」と「date」の違いは何ですか?

「On the other hand(その一方で)」の代わりに「in the other hand」を使用することは可能ですか?

いいえ、使用することはできません。「On the other hand」は、「その一方で、他方では」という意味を持つイディオムですが、「in the other hand」はイディオムではありません。文字通り「もう片方の手で」という意味を持つ副詞句になります。

It was a comfortable winter with mild temperatures, but on the other hand, there wasn’t much snow for skiing.

温暖な気候の快適な冬だったが、その一方で、スキーの為の雪はそんなにありませんでした。

He had a fork in one hand and a knife in the other hand.

彼は片手でフォーク、もう片方の手でナイフを持っていた。

難易度:4/10
関連リンク:「Based on」と「based in」の違いは?