「私は午後7時までに食べた」といいたい場合、「I ate by 7 p.m.」と「I ate until 7 p.m.」のどちらが正しいですか?

「私は午後7時までに食べた」といいたい場合、「I ate by 7 p.m.」が正しいです。

「I ate until 7 p.m.」は、「私は午後7時まで食べた」という意味になります。

時を示す前置詞を図でイメージすると、以下の通りになります。

※「I ate from 7 to 8 p.m.」の代わりに「I ate from 7 until 8 p.m.」ということも可能です

難易度:6/10
関連リンク:「たくさんの時間」といいたい場合、「a lot of time」と「a lot of times」、どちらが正しいですか?

「than」と「then」の発音に違いはありますか?

辞書に記載されている発音では違いますが、一般的には両方とも「then」の発音が使用されます。

辞書に記載されている発音:

than

then

一般的に使用されている発音:

It is more than what they expected.

If he studies hard, then he’ll pass the test.

尚、「man」と「men」も同様に「men」の発音が使用されます。

辞書に記載されている発音:

man

men

一般的に使用されている発音:

A man entered the room.

Several men auditioned for the part.

難易度:6/10
関連リンク:冠詞「the」には複数の発音がありますか?

株価などが、「上昇した」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

「株価が400ドルに上昇した」といいたい場合、一般的に以下のように表します。

The stock price increased to $400.

尚、上昇幅を表す場合は、前置詞「 to」の代わりに「by」を使用します。従って、「株価が300ドル上昇した」といいたい場合は、一般的に以下のように表します。

The stock price increased by $300.

以下の図をご参照ください。

※「remained at」の代わりに「stayed at」を使用することも可能です

① The stock price increased from $100 to $400 between 2000 and 2001.
または
The stock price increased by $300 between 2000 and 2001.

② The stock price remained at $500 between 2002 and 2004.

③ The stock price decreased from $300 to $100 between 2006 and 2007.
または
The stock price decreased by $200 between 2006 and 2007.

難易度:5/10
関連リンク:「100 dollars」のように「dollar」は複数形になるのに、なぜ「100 yen」のように「yen」は単数形のままなのですか?

日時を表す際、「◯日」には前置詞「on」が使用され、「◯月」には前置詞「in」が使用されると思いますが、「◯月◯日」といいたい場合は、どちらの前置詞を使用しますか?

「◯月◯日」の場合は、前置詞「on」が使用されます。

The meeting will be held on September 15. 〇

The meeting will be held in September 15. X

そのミーティングは9月15日に行われる予定である。

尚、上記の文に時刻を追加したい場合は、前置詞「at」を使用して以下のように表します。

The meeting will be held at 2:15 p.m. on September 15. 〇

The meeting will be held on September 15 at 2:15 p.m. 〇

そのミーティングは9月15日の午後2時15分に行われる予定である。

つまり、

「月」の場合は「in」が使用されます。

「日」の場合は「on」が使用されます。

「時刻」の場合は「at」が使用されます。

難易度:4/10
関連リンク:文章の中で曜日や日付などを記載する場合、どのように記載しますか?

「from 2000 to 2001」、「from 2000 until 2001」、「from 2000 through 2001」に違いはありますか?

「from 2000 to 2001」、「from 2000 until 2001」の場合、「2000年のどこかから(始まって)、2001年のどこかまで(続いた)」という意味になります。「from 2000 to 2001」の方がより自然という人もいますが、文法的にはどちらも正しいです。

The sales slumped from 2000 to 2001.

売り上げは、2000年(のどこか)から2001年(のどこか)まで低調が続いた。

尚、「from 2000 through 2001」の場合、「2000年のどこかから(始まって)、2001年の終わりまで(続いた)」という意味になります。

The sales slumped from 2000 through 2001.

売り上げは、2000年(のどこか)から2001年(の終わり)まで低調が続いた。

難易度:7/10
関連リンク:「from now」と「from now on」に違いはありますか?

「〜が長引いている」といいたい場合、どのようにいえばよいでしょうか?

一般的に以下のように表します。

主語(長引いているもの/こと)be動詞の現在形runninglong

The sales meeting is running long.

営業会議が長引いている。

尚、どれくらい長引いているかを示したい場合、一般的に以下のように表します。

主語(長引いているもの/こと)be動詞の現在形runninglong + by + 時間

The sales meeting is running long by 15 minutes.

営業会議は15分長引いている。

難易度:6/10
関連リンク:「〜をするところだった」といいたい場合、どのようにいえば良いでしょうか?

文章の中で曜日や日付などを記載する場合、どのように記載しますか?

一般的にアメリカでは、以下のように記載します。

「曜日」のみの場合:

The meeting will be held on Wednesday.

「日付(月と日)」のみの場合:

The meeting will be held on June 5.
*「June the 5th」または「June 5th」と記載する人もいます

「曜日」と「日付」の場合:

The meeting will be held on Wednesday, June 5.

「曜日」、「日付」、「年」の場合:

The meeting will be held on Wednesday, June 5, 2019.

また、「月」がない「日付」の場合は、序数を使用して以下のように記載します。

The meeting will be held on the 5th.

また、上記それぞれに時刻を追加したい場合、「on…」の前後いずれかに「at + 時刻」を追加します。

例:

The meeting will be held on Wednesday, June 5 at 3 p.m.

または

The meeting will be held at 3 p.m. on Wednesday, June 5.

難易度:5/10
関連リンク:アメリカで日付を表す場合、「07/04/16」は、いつを表しますか?

「〇時から〇時までの間のどこかで」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

一般的に以下のように表します。

sometime between時刻① + and + 時刻②

The client will be calling sometime between 2 and 5 p.m.

そのクライアントは、午後2時から5時までの間のどこかで電話をしてくることになっている。

また、「〇時から〇時までの間のどこかで◯時間」といいたい場合は、一般的に以下のように表します。

for要する時間sometime between時刻① + and + 時刻②

Let’s meet for one hour sometime between 2 and 5 p.m.

午後2時から5時の間のどこかで1時間会いましょう。

難易度:5/10
関連リンク:「one-half hour」は「一時間半」という意味になりますか?

「during」と「while」は入れ替えて使用することができますか?

いいえ、できません。両単語とも「〜の間(に、中)」という意味を持ちますが、品詞が違う為、続く語句が異なります。

①「during」は前置詞である為、名詞(句)が続きます。

during名詞(句)

He stayed inside during the rain.

彼は雨の間、室内にいた。

②「while」は接続詞である為、節が続きます。

while節(主語 + 動詞)

He stayed inside while it was raining.

彼は雨が降っている間、室内にいた。

文の構造は異なりますが、同じような意味を表すことができます。

難易度:5/10
関連リンク:「Awhile」と「a while」の違いは何ですか?

「都市Aは、都市Bより〇〇時間早い」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

一般的に以下のように表します。

都市A + is + 基数 + hour(s) + ahead of都市B

New York is 3 hours ahead of Los Angeles.

ニューヨークはロサンゼルスより3時間早い。

逆に、「〇〇時間遅い」といいたい場合、以下のようになります。

Los Angeles is 3 hours behind New York.

ロサンゼルスはニューヨークより3時間遅い。

尚、単に「3時間の時差がある」といいたい場合は、以下のように表します。

There’s a time difference of 3 hours.

または、

There’s a 3-hour time difference.

There’s a time difference of 3 hours between Los Angeles and New York.

There’s a 3-hour time difference between Los Angeles and New York.

ロサンゼルスとニューヨークには、3時間の時差がある。

難易度:5/10
関連リンク:「太平洋時間」の頭字語として「PT」、「PDT」、「PST」を見かけますが、これらの違いは何ですか?