一般的に以下のように表します。
Things are starting to calm down.
※「calm down」を「settle down」に入れ替えることも出来ます。
「仕事が落ち着いて来ている、落ち着き始めている」といいたい場合は、
主語を「things」から「work」に入れ替えます。
Work is starting to calm down.
難易度:5/10
関連リンク:「◯◯で忙しい」と英語で何といいますか?
一般的に以下のように表します。
Things are starting to calm down.
※「calm down」を「settle down」に入れ替えることも出来ます。
「仕事が落ち着いて来ている、落ち着き始めている」といいたい場合は、
主語を「things」から「work」に入れ替えます。
Work is starting to calm down.
難易度:5/10
関連リンク:「◯◯で忙しい」と英語で何といいますか?
両方とも正しいです。ただし、使い分ける必要があります。
①「long term」と「-(ハイフン)」がなく二つの単語である場合:
形容詞「long(長い)」が名詞「term(期間、時間)」を修飾して、「長い期間、長期」という意味になります。
The company’s success will be evaluated in the long term.
会社の成功は長期にわたって評価される。
②「long-term」と「-(ハイフン)」で二つの単語が繋がっている場合:
「長期的な、長期の〜」という意味を持つ複合形容詞(2語からなる形容詞)になります。従って、名詞を修飾する場合に使用されます。
The company’s long-term goal is to open 100 stores nationwide.
その会社の長期の目標は、全国で100店舗をオープンさせることである。
難易度:7/10
関連リンク:「再」という意味を持つ接頭辞である「re」の後に、「-(ハイフン)」は必要ですか?
以下のように表わすことができます。
「I(主語) + 動詞の過去形 + for the first time」
または、
「It was + my(所有格) + first time + 動名詞」
I snowboarded for the first time.
It was my first time snowboarding.
私は初めてスノーボードをした。
Tom went to Okinawa for the first time.
It was Tom’s first time going to Okinawa.
Tomは初めて沖縄に行きました。
難易度:5/10
関連リンク:「I used」、「I used to」、「I am used to」の違いは何ですか?
はい、あります。日本語の「マンション」は「比較的大型の集合住宅」を指しますが、英語で「マンション」は「大邸宅、屋敷(以下の写真参照)」を指します。
尚、日本語の「マンション」に相当する英語は「apartment」または「condominium」になります。「Condominium」を省略して「condo」ともいいます。
例:
高級マンション = luxury apartment / luxury condo(minium)
高層マンション = high-rise apartment / high-rise condo(minium)
難易度:4/10
関連リンク:フロアの「階」数を表す時に使用される「ストーリー」は、「物語」を意味する「story」と同じスペルですか?
以下のように表わすことができます。
「I(主語)+ be動詞 + into + 目的語(ハマっているもの)」
※動詞(be動詞)は現在形になります。
I’m into cryptocurrency.
私は仮想通貨にハマっている。
尚、「目的語」のところに「動名詞」または「動名詞句」を持ってくることも可能です。
He’s into collecting the limited edition trading cards.
彼は、限定版のトレーディングカードの収集にハマっている。
※「into」を「hooked on」と入れ替えることも可能です。
He’s hooked on collecting the limited edition trading cards.
難易度:4/10
関連リンク:「〇〇に飽きた、〇〇にうんざりした」といいたい場合、どのようにいえばよいですか?
「I’m sorry to hear that」または「That’s unfortunate」といいます。また、カジュアルな表現として「That’s too bad」があります。
Aさん:My dog passed away last week.(私の犬は先週亡くなった。)
Bさん:I’m sorry to hear that.(それはお気の毒ですね。)
※上記の「I’m」を除いて、「 Sorry to hear that」でも大丈夫です
Aさん:I didn’t pass the driving test.(私は運転免許の試験に合格しませんでした。)
Bさん:That’s too bad. Hopefully, next time.(それは残念ですね。次回は受かるといいですね。)
難易度:5/10
関連リンク:「Died」、「passed away」、「deceased」に違いはありますか?
「前に来る冠詞」と「後に来る名詞(単数か複数)」により、指すものが異なります。
以下の例で見ていきましょう。
例:本を読んでいて、今現在「第5章」である場合
「a previous chapter」と冠詞が「a」の場合、「第5章」の前の章どれか一つを指します。
※冠詞が「a」である為、名詞は単数形になります。
「the previous chapter」と冠詞が「the」で名詞が単数の場合、一つ前の章、つまり「第4章」を指します。
「the previous chapters」と冠詞が「the」で名詞が複数の場合、以前の全部の章、つまり「第1〜4章」を指します。
※「some of the previous chapters」で「以前のいくつかの章」ということも出来ます。
難易度:8/10
関連リンク:「First」と「firstly」に違いはありますか?
一般的に「on the way」を使って表現します。尚、「〇〇に行く途中で」と
いいたい場合は、「on the way to 〇〇」となります。
I ran into Mark on the way to the bank.
私は銀行に行く途中でMarkにばったり会った。
尚、「〇〇に戻る途中で」といいたい場合は、「on the way back to 〇〇」となります。
I ran into Mark on the way back to the office.
私はオフィスに戻る途中でMarkにばったり会った。
「〇〇から戻る途中で」といいたい場合は、「on the way back from 〇〇」となります。
I ran into Mark on the way back from the bank.
私は銀行から戻る途中でMarkにばったり会った。
「帰宅中」といいたい場合は、「on the way home」となります。
I ran into Mark on the way home.
私は帰宅中、Markにばったり会った。
難易度:6/10
関連リンク:「Have been」と「have gone」の違いはありますか?
いいえ、「less」も「lesser」も共に「little」の比較級です。
但し、使用される場面が違います。「Less」は「定量(数や量)」の比較に
使用されますが、「lesser」は「定性(質)」の比較に使用されます。
Due to the demotion, he has less roles than before.
降格により、彼は以前より少ない役割しか持っていない。
Due to the demotion, he has a lesser role than before.
降格により、彼は以前より重要でない役割しか持っていない。
難易度:7/10
関連リンク:「5人以上」と言いたい場合、何て言いますか?