「夕食を食べる」といいたい場合、「take dinner」といいますか?

イギリス英語では使用されることがありますが、アメリカ英語の場合は、一般的に「have dinner」が使用されます。

They usually take dinner at 7 p.m. (英)

They usually have dinner at 7 p.m. (米)

彼らは通常、午後7時に夕食を食べる。

※両方とも「dinner」を「breakfast(朝食)」または「lunch(昼食)」に入れ替えることも可能です

尚、「食事をする」といいたい場合は「take a meal」または「have a meal」といいます。

They take a meal whenever they’re hungry. (英)

They have a meal whenever they’re hungry. (米)

彼らは、お腹が空いたらいつでも食事をする。

難易度:5/10
関連リンク:「Supper」と「dinner」に違いはありますか?

地名などの固有名詞に一般名詞(lake、mountain、oceanなど)が含まれる場合、その一般名詞の頭文字も大文字になりますか?

はい、なります。例えば、「太平洋」は「Pacific Ocean」と表記します(一般名詞「ocean」の頭文字も大文字になります)。尚、「太平洋と大西洋」のように一般名詞が複数の場合は、一般名詞の頭文字は小文字になり、複数形が使用されます。

The Pacific Ocean is the largest ocean on Earth.

Pacific and Atlantic oceans are two of the largest oceans on Earth.

難易度:7/10
関連リンク:「Internet」の「I」は、大文字、小文字どちらで表記されますか?

形容詞「drunk」と「drunken」に違いはありますか?

両単語とも「酔った、酔っぱらった」という意味を持つ形容詞ですが、使い方に違いがあります。

①「drunk」は、動詞の後に来ます。

Sam got drunk at the party.

Samはパーティーで酔っ払った。

※以下で説明するように、例外的に「drunk driver」のように名詞の前で使用される場合があります

②「drunken」は、名詞の前に来ます。

The drunken man was sleeping on the street.

酔っ払った男性は路上で寝ていた。

「飲酒運転者」は「drunken driver」、「drunk driver」と二つのいい方があります。但し、以下のような違いがあります。

「drunken driver」は、「正常な判断ができない酒酔い運転者」を意味します。
一方、「drunk driver」は、「血中アルコール濃度が法的限度を超えている運転者(酒気帯び運転者)」を意味します。

A suspected drunken driver was confirmed to be a drunk driver after the police measured his blood alcohol concentration (BAC).

酒酔い運転の容疑者は、警察が血中アルコール濃度を測った結果、酒気帯び運転者であることが確認された。

※アメリカでは、21歳以上の運転者の場合、血中アルコール濃度(BAC)が0.08%以上の運転が違法とみなされます

難易度:8/10
関連リンク:海外の食品のパッケージで見かける「light」と「lite」の違いは何ですか?

「秋」といいたい場合、「autumn」と「fall」、どちらを使用しても大丈夫ですか?

「Autumn」は主にイギリス英語圏で使用され、「fall」は主にアメリカ英語圏で使用されています。入れ替えて使用することが可能です。

両単語とも起源はイギリスにあります。「Autumn」はラテン語の「autumnus」が起源であり、1300年代から使用されるようになりました。一方、「fall」は元々1600年代に詩人の中で「秋」を表す「the fall of the leaves」が省略されて「fall」になりました。その後、イギリスでは引き続き「autumn」が主に使用されて来ましたが、アメリカでは「fall」が一般的に使用されるようになりました。

参考:Merriam-Webster Dictionary

難易度:5/10
関連リンク:時間や日付の表現では、どのように「at」、「on」、「in」の使用を区別しますか?

「日焼け」といいたい場合、どのようにいえばよいですか?

二つのいい方があります。

①「sunburn」は、「肌が、日焼け直後の赤く炎症を起こした状態」を表します。

It is said that aloe helps heal sunburn.

アロエは日焼けを治すのに役立つと言われている。

②「tan」は、「日焼け後の炎症が落ち着いて、肌が小麦色になった状態」を表します。

A tan helps improve the definition of muscles.

日焼けは、筋肉のカットを目立たせるのに役立つ。

難易度:4/10
関連リンク:「焼く」と言う意味を持つ「grill」と「broil」に違いはありますか?

「a bit」、「a little」、「a little bit」の意味に違いはありますか?

一般的に、全て「少し、少量」という意味で使用される副詞句で、殆ど区別なく使用されます。尚、主に口頭で使用されます。

The movie was a little boring.

The movie was a bit boring.

The movie was a little bit boring.

その映画は少しつまらなかった。

尚、それぞれ後に「of」を付けて、名詞の前に持って来ることで「少しの〜」という意味で使用される形容詞句になります。

The meeting will only take a little of your time.

The meeting will only take a bit of your time.

The meeting will only take a little bit of your time.

その会議は、すぐ終わります(少しの時間しかかかりません)。

参考:BBC

難易度:5/10
関連リンク:「A few」と「few」の違いは何ですか?

「一つの組織に所属する複数の人(従業員、部員)」という意味で「staff」を使用する場合、「staff」と「staffs」のどちらが使用されますか?

「一つの組織に所属する複数の人(従業員、部員)」を指す場合、「staff」が使用されます。

尚、「staff」は集合名詞であるため、「一つの組織」として扱われる場合、三人称単数の動詞が使用されます。

The staff of the team works toward a common goal.

そのチームのスタッフ(一つの組織として)は、同じ目的に向かって取り組んでいる。

但し、「staff」の中の個人を強調する場合、三人称複数の動詞が使用されます。

The staff are always learning from each other.

スタッフ(個人個人)は常にお互いから学んでいる。

尚、使用する場面はあまり多くありませんが、「staff」の複数形は「staffs」になります。「複数の組織のスタッフ」を指します。

The staffs of all local volunteer groups were at the meeting.

すべての現地のボランティアグループのスタッフは、その会議の場にいた。

 

 

難易度:7/10
関連リンク:「Family」は、単数扱いですか?それとも複数扱いですか?

「bread」と「toast」に違いはありますか?

「bread」は「パン」のことであり、「toast」は「スライスされたパンの表面を焼いたもの」のことです。

To make a panini, you have to put the bread in the toaster to make the toast.

パニーニを作るには、トーストを作るためパンをトースターに入れる必要があります。

難易度:4/10
関連リンク:英語でも、コンビニやスーパーでもらう「ビニール袋」のことを「vinyl bag(ビニール袋)」といいますか?

「〇〇の順(番)で」といいたい場合、どのようにいえばよいですか?

一般的に以下のように表します。

in order of名詞

The students lined up in order of height.

生徒たちは背の順で並んだ。

The secretary schedules the CEO’s meetings in order of importance.

秘書は重要度の順でCEOの会議をスケジュールする。

尚、「順不同で、特別な順序なしに」といいたい場合、一般的に、副詞句「in no particular order」が使用されます。

The nametags of participants were lined up in no particular order.

参加者の名札は、順不同で並べられていた。

難易度:6/10
関連リンク:「一番右の(もの)」といいたい場合は、どのようにいえばよいでしょうか?

「〜をしようと思った、〜をしようと考えた」といいたい場合どのようにいえば良いですか?

一般的に以下のように表します。

主語thought about動名詞

I thought about going to the gym today.

私は今日、ジムに行こうと思った。

「〜をしようと思っている、〜をしようと考えている」といいたい場合、以下のように表します。

主語be動詞の現在形 + thinking about動名詞

He is thinking about buying a new car.

彼は、新しい車を買おうと思っている。

難易度:5/10
関連リンク:「〜したい」といいたい場合、どのようにいえばよいですか?