「誰でも」と不特定の人を表す場合は、「anyone」が使用されます。
一方、あるグループの中の「誰か一人」を指す場合、「any one」が使用されます。
Any one of them can be the criminal.
彼等の中の誰か(一人)が犯人であるかもしれない。
Anyone can apply for a credit card.
誰でもクレジットカードを申し込むことができる。
難易度:6/10
関連リンク:「anyone」と「anybody」の違いは何ですか?
「誰でも」と不特定の人を表す場合は、「anyone」が使用されます。
一方、あるグループの中の「誰か一人」を指す場合、「any one」が使用されます。
Any one of them can be the criminal.
彼等の中の誰か(一人)が犯人であるかもしれない。
Anyone can apply for a credit card.
誰でもクレジットカードを申し込むことができる。
難易度:6/10
関連リンク:「anyone」と「anybody」の違いは何ですか?
「ジーパン」は和製英語であり、実際に英語では「jeans」といいます。また、他の主な和製英語は以下になります。
アプリ = app (「application」の省略)
アポ(予定) = appointment
アルバイト = part-time job
イメージアップ = improve one’s image
イラスト(絵) = illustration
ガラケー = flip phone
ギャラ = appearance fee
クレーム(文句) = complaint
※「クレーム(claim)」は、一般的に「主張する、要求する」になります。
ゲームセンター = arcade
コンセント = (electrical) outlet
サークル = club, team
サービス(無料) = free
CM = (TV) commercial
シール(貼る) = sticker
シャーペン = mechanical pencil
ジェットコースター = roller coaster
セレブ(お金持ち) = rich, wealthy
※「celebrity(セレブリティー)」は、「有名人」になります。
スマート(細い) = slim, thin, fit
トランプ = (playing) cards
ノルマ = quota
バイキング = all-you-can-eatまたは、buffet
ハイタッチ = high five
バリカン = (electrical hair) clipper
フライング = false start
ベランダ = balcony
ホチキス = stapler
ホームセンター = hardware store
ボールペン = ballpoint penまたは、pen
ビニール袋 = plastic bag
ピンセット = tweezer
プリント(印刷物) = printout
ブルーシート = tarp
ベビー・カー = baby stroller
ペットボトル = plastic bottle
マイペースで(動詞)する = I (現在形の動詞) at my own pace
マジックテープ = Velcro(ブランド名として主に知られています)
マリッジブルー = cold feet
リビング = living room
リフォーム(家の) = renovation
リモコン = remote control(省略して、「the remote」ともいいます)
リュックサック = backpack
※「rucksack」という単語はありますが、アメリカ英語では一般的に「backpack」といいます。
レジ = cash register, checkout counter
レベルアップ = improve
レントゲン = X-ray
ワイシャツ = dress shirt
難易度:4/10
関連リンク:子犬のことを何と言いますか?他の動物の子供は何と言いますか?
①「Tom’s and Amy’s cars」とそれぞれ二人の名前の後に「’s」が付く場合、
Tomと Amyはそれぞれ別々の車を所有しているという意味になります。
②「Tom and Amy’s cars」と二人目の「Amy」の後のみに「’s」が付く場合、Tomと Amyは 複数の車を共同で所有しているという意味になります。
また、「Tom and Amy’s car」と「car」が単数の場合、Tomと Amyは一台の車を共同で所有しているということになります。
難易度:6/10
関連リンク:「Friend’s」と「friends’」の違いは?
「ぶら下がる、〜にかける」と言う意味を持つ動詞の「hang」の場合、過去形は「hung」になります。ですが、「絞首する」と言う意味を持つ動詞の場合、「hanged」 になります。違う意味になってしまうので、気を付けましょう。
※ 両方ともそれぞれの過去分詞にもなります。
Tom hung on the bars for two minutes.
Tomは2分間鉄棒にぶら下がった。
Alice hung a family photo on her living room wall.
Aliceは家族の写真をリビングルームの壁にかけた。
The government hanged the criminal.
政府は、犯罪者を絞首刑に処した。
※ 殺害目的がなく、ただ人をぶら下げる場合は、「hung」になります。
They hung him from the tree to torture him.
彼等は、彼を苦しめる為に、木から吊った。
難易度:6/10
関連リンク:「Learned」と「learnt」、どっちが正しい?
「You」は、「あなた(単数)」と「あなたたち(複数)」の両方を指すことができます。アメリカ英語では、カジュアルな場面で、「あなたたち」と言いたい場合、「you guys」を使用することもあります。「Guys(奴、野郎)」は、一般的には「男性」を指す単語ですが、この場合は女性も含みます。丁寧な言葉ではない為、フォーマルな場面では、「you」を使用します。
カジュアルな場面で複数の人をお昼に誘う場合:
Do you guys want to get lunch together?
フォーマルな場面で複数の人をお昼に誘う場合:
Do you want to get lunch together?
また、「あなたたちの〇〇(所有形容詞)」と言いたい場合は、「your」になります。「Your guys’s」とは言わないので、気を付けましょう。
Did you (or you guys) bring your lunch box?
あなたたちは、お弁当を持ってきましたか?
難易度:3/10
関連リンク:文の主語の性別が分からない場合、後に続く代名詞は何?
「Any」は一般的に「何でも、いくらでも」という意味を持ち、全ての数字を表すことができます。「Any」は主に疑問文、否定文、条件文にて複数の可算名詞と不可算名詞に使用されます。
複数の可算名詞と不可算名詞を使用した疑問文:
Do we have any customers in the store?
Do we have any paper in the printer?
複数の可算名詞と不可算名詞を使用した否定文:
We don’t have any chairs.
We don’t have any time.
複数の可算名詞と不可算名詞を使用した条件文:
If you need any blankets, let me know.
If you need any help, let me know.
上記の文章で使用されている可算名詞が単数の場合、主に「any」の代わりに「a/an」が以下のように使用されます。
Do we have a customer in the store?
We don’t have a chair.
If you need a blanket, let me know.
ですが、「any」は「どんな(種類/もの)でも、一つでも」と強調したい場合、「any」を単数の可算名詞と一緒に使用されます 。
Any doctor will tell you that smoking is bad for your health.
どんな医者でもタバコを吸うことは健康に悪いと言うでしょう。
Do you have any question?
一つでも質問はありますか?
*上記の疑問文の「question」を「questions」と複数にした場合、「何か質問はありますか?」と言うニュアンスになります。
難易度:6/10
関連リンク:「Anyone」と「anybody」の違いは?
① 「Can」は現在できること(能力などにより)を表す場合に使用されるのに対して、「could」は過去にできたこと(能力などにより)を表す場合に使用されます。
I can speak English.
私は、英語を話せます。
I could run the marathon in 4 hours a few years ago.
数年前、私はマラソンを4時間で完走できました。
② ある状況により起こること、または、することが可能であることを示す場合にも「can」が使用されます。また、起こる可能性が低い場合、「could」が使用されます。
I can buy a new computer with the money that I saved up.
私は貯めたお金で新しいコンピューターを買えます。
I could win the lottery.
私は宝くじが当たるかもしれません。
③ 「Can」は許可があって何かできること(現在の習慣)を示す場合にも使用されます。ですが、過去に許可があってできていたこと(過去の習慣)に対しては「could」が使用されます。
I can borrow my parent’s car on the weekends.
私は親の車を週末に借りることが出来ます。
Twenty years ago, employees could smoke in meeting rooms.
20年前、従業員は会議室でタバコを吸うことができました。
ですが、過去一回の出来事で許可があってできたと示したい場合は、「could」ではなく、主に「was allowed」を使用します。
I was allowed to borrow my parent’s car last weekend.
私は先週末、親の車を借りることができました。
上記①〜③以外に「could」は以下の3つの場面でも使用されます。
① 何かが起これば、あることが出来ると言う条件文の場合:
I could buy a new computer if I save enough money.
充分なお金を貯めることができれば、私は新しいコンピューターを買うことができます。
② 非現実的なことをわざと大げさに言う場合:
I’m so hungry that I could eat a horse.
私はお腹が空き過ぎて、馬でも食べられます。(イディオム)
③ ある選択肢を提案する場合:
We could go for a drink later.
後で一緒に飲みに行かない?(直訳:後で一緒に飲みに行けるけど。)
参考:Cambridge Dictionaries
難易度:6/10
関連リンク:助動詞として「can」と「may」の違いは?
「Each」は「各」という意味を持ち、「respective」は「それぞれの〜」と言う意味を持ちます。「Each」の後には、単数の可算名詞が来ます。一方、「respective」の後には、複数の可算名詞(場合により、不可算名詞にも使用可)が来ます。「Respective」は、「それぞれの〜」の元となる複数形の主語に合わせて目的語と一緒によく使用されます。
Each team member is responsible for his role on the team.
各チームメンバーは、自分のチームでの役割を果たす責任がある。
Students will drive their own respective cars to the concert.
生徒たちは、それぞれの車でコンサートに行く。
難易度:5/10
関連リンク:「Former」と「latter」はどう言う意味を持ちますか?
名詞の前に複数の形容詞を置く場合、一般的に以下のような順番になります。
1. 意見 例)Good, bad, easy, difficult
2. 大きさ 例)Small, big, light, heavy
3. 物理的特徴 例)Soft, hard, smooth, rough
4. 形 例)Round, square, flat, straight
5. 年代 例)Young, old, ancient, modern
6. 色 例)Red, blue, white, black
7. 起源 例)Japanese, American, northern, southern
8. 素材 例)Plastic, wooden, metal, leather
9. 種類 例)General-purpose, gel-like, two-sided, V-shaped
10. 目的 例)Cleaning, cooking, work, pleasure
※コツや近道はありません。覚えるか、感覚を掴みましょう。
例)It’s an expensive, ancient, Japanese, wooden table.
1 5 7 8
It’s a large, soft, round cushion.
2 3 4
It’s a yellow, general-purpose, eating bowl
6 9 10
※上記の形容詞 に「誰の」や「どれくらい」を含めたい場合、①所有形容詞(Tom’s, my, their, etc.)または、②数量形容詞(two, some, much, etc.)を前に置きます。
例)My three small, red, rubber, exercising balls.
① ②
参考:Cambridge dictionaries
難易度:7/10
関連リンク:「Elderly」と言う単語は形容詞、それとも名詞?
①両方とも主に未来形として使用されますが、違いはその動作の判断を下すタイミングにあります。その場で瞬間的に判断を下して実行する場合、「will」が使用されますが、すでに決めてあることを実行すると示す場合(予定など)は、「be動詞 + going to」が使用されます。
I will call the ambulance.
私が救急車を呼びます。
I am going to go to Hawaii for vacation next week.
私は来週、ハワイに旅行に行きます。
②両方とも予測を表す時に使用されますが、違いはその予測の根拠の有無にあります。現在の状況に基づき未来の予測をする場合は、「be動詞 + going to」を使用しますが、根拠なく主観により未来の予測をする場合は、「will」が使用されます。
There are many people in line, so we are going to have to wait.
たくさんの人が並んでいる為、私たちは待たなければいけない。
I just have a feeling that the store will be crowded.(根拠なし)
(私は)何となく、店が混んでいる予感がする。
上記二つの「will」対「be動詞 + going to」以外に「will」は以下の3つの場面で使用されます。
①未来に確実に起こる事または、話し手が起こると信じている事。
The sun will rise tomorrow.
太陽は明日も昇ります。
②自分から進んで何かをすると示す場合。
I will wash the car tomorrow.
私は明日、車を洗います。
③約束を示す場合。
I will give you a call tonight.
(私は)今夜あなたに電話をします。
難易度:6/10
関連リンク:「Gonna」と言う単語はどう言う意味ですか?