一般的に、「(消耗品などが)持つ」という意味を持つ自動詞「last」の過去形を使用して以下のように表します。
「The battery(主語)+ lasted(動詞「last」の過去形)+ 5 hours(目的語)」
また、「プリンタのインクは3ヶ月持った」といいたい場合、以下のように表します。
The printer ink lasted 3 months.
難易度:6/10
関連リンク:「(消耗品など)が切れた」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?
一般的に、「(消耗品などが)持つ」という意味を持つ自動詞「last」の過去形を使用して以下のように表します。
「The battery(主語)+ lasted(動詞「last」の過去形)+ 5 hours(目的語)」
また、「プリンタのインクは3ヶ月持った」といいたい場合、以下のように表します。
The printer ink lasted 3 months.
難易度:6/10
関連リンク:「(消耗品など)が切れた」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?
いいえ、一般的に句動詞「put off」は「(衣服などを)外す、脱ぐ」という意味で使用されません。「put off」は、一般的に「予定を延期する、後回しにする」という意味で使用されます。
He put off studying for the test.
彼はテスト勉強を後回しにした。
尚、「(衣服などを)外す、脱ぐ」といいたい場合、一般的に句動詞「take off」が使用されます。
Boxers have to take off their jewelry before entering the ring.
ボクサーはリングに上がる前にアクセサリーを外さなければいけない。
難易度:7/10
関連リンク:現在形の「he wears」と現在進行形の「he is wearing」に意味の違いはありますか?
文での役割によって位置が異なります。以下をご参照ください。
①「a lot」が副詞句の場合:
自動詞の節を修飾する場合、自動詞の後にきます。
He talks a lot.
彼はたくさん話す。
他動詞の節を修飾する場合、目的語の後にきます。
She studies math a lot.
彼女は数学をたくさん勉強する。
②「a lot」が名詞句の場合:
他動詞の目的語の場合、その他動詞の後にきます。
He drinks a lot (of alcohol).
彼はたくさん(のお酒を)飲む。
主語の場合、動詞の前にきます。
A lot (of information) isn’t necessarily good.
たくさん(の情報)は良いとは限らない。
③「a lot」が「of」を伴った限量詞句の場合:
名詞の前にきます。
The drink contains a lot of sugar.
その飲み物は、たくさんの砂糖を含んでいる。
難易度:6/10
関連リンク:「a lot of」と「lots of」の違いは何ですか?
一般的に以下のように表します。
「It(主語)+ is(be動詞の現在形)+ a waste」
It is a waste.
尚、「それは〇〇の無駄である」といいたい場合、一般的に以下のように表します。
「It(主語)+ is(be動詞の現在形)+ a waste + of + 〇〇(名詞)」
It is a waste of money.
それはお金の無駄である。
尚、「〜することは〇〇の無駄である」といいたい場合、一般的に以下のように表します。
「It(主語)+ is(be動詞の現在形)+ a waste + of + 〇〇(名詞)+ するのが無駄なこと(to不定詞)」
It is a waste of time to complain.
文句を言うことは時間の無駄である。
尚、動名詞を主語にして以下のように表すことも可能です。
Complaining is a waste of time.
難易度:6/10
関連リンク:「それは〇〇の価値がある」といいたい場合、「it’s worth」と「its worth」のどちらを使用して表すことができますか?
目的語は「work on」の後に来ます。
I work on high-priority tasks in the morning. ◯
I work high-priority tasks on in the morning. X
「turn on」のように、句動詞によっては目的語を句動詞の間に置くこともできれば、句動詞の後に置くことができるものもあります。
They turn the light on when they come to the office first. ◯
They turn on the light when they come to the office first. ◯
難易度:7/10
関連リンク:「take off」は自動詞の句動詞ですか?それとも他動詞の句動詞ですか?
一般的に「I don’t remember」は「私は覚えていない」という意味になり、「I can’t remember」は「私は思い出せない(思い出すことができない)」という意味になります。
Aさん: What did you do last weekend?(あなたは先週末何をしていましたか?)
Bさん: I don’t remember (what I did last weekend).
私は(先週末何をしたか)覚えていません。
Aさん: What did you do last weekend? (あなたは先週末何をしていましたか?)
Bさん: I can’t remember (what I did last weekend).
私は(先週末何をしたか)思い出せません。
文脈によっては「I can’t remember」は「私は覚えられない、暗記できない」という意味にもなります
Aさん: The total units sold for October, November and December are 5,438, 4,762 and 8,914, respectively.
10月、11月、12月の販売台数はそれぞれ5,438、4,762、8,914です。
Bさん: Hold on. I can’t remember all that. Let me get a pen.
ちょっと待って、全部は覚えられないよ。ペンを用意させて。
難易度:6/10
関連リンク:「I remembered to lock the door」と「I remembered locking the door」の意味に違いはありますか?
どちらも正しいです。二つ目の「as」の品詞(前置詞、接続詞)により続く単語が決まります。
二つ目の「as」が前置詞の場合:
前置詞の後には名詞(句)のみを続けることができるので、「me」が続きます。
He is as tall as me.
二つ目の「as」が接続詞の場合:
接続詞の後には節(主語 + 動詞)のみを続けることができるので、「I am」が続きます。尚、動詞「am」は口語では省略されることが多いです。
He is as tall as I (am).
口語では、「as me」の方が「as I」よりよく使用されます。
難易度:7/10
関連リンク:「taller than me」と「taller than I」、どちらが正しいですか?
一般的に、「切れる」という意味を持つ句動詞「run out」の過去形を使用して表します。
従って、「〇〇が切れた」といいたい場合は、以下のように表します。
「〇〇(切れた消耗品/主語)+ ran out」
The dressing ran out.
そのドレッシングが切れた。
また、「そのドレッシングは2ヶ月で切れた」のように「2ヶ月で」という情報を追加したい場合、副詞句「in 2 months」を節の後に置きます。
The dressing ran out in 2 months.
尚、「そのドレッシングは(通常)2ヶ月で切れる」といいたい場合は、
句動詞「run out」の現在形を使用して表します。
The dressing runs out in 2 months.
難易度:6/10
関連リンク:「バッテリーが5時間持つ」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?
文での役割によって位置が異なります。以下をご参照ください。
①「too much」が副詞句の場合:
自動詞の節を修飾する場合、自動詞の後にきます。
He talks too much.
彼は話しすぎる。
他動詞の節を修飾する場合、目的語の後にきます。
She plays games too much.
彼女はゲームをしすぎる。
②「too much」が名詞句の場合:
目的語の場合、他動詞の後にきます。
He drinks too much (alcohol).
彼は(お酒を)飲みすぎる。
主語の場合、動詞の前にきます。
Too much (confidence) isn’t good.
過剰(な自信)は良くない。
③「too much」が限量詞句の場合:
名詞の前にきます。
The drink contains too much sugar.
※「too much」は不可算名詞の修飾にのみ使用されます
その飲み物は、過剰の砂糖を含んでいる。
④「too much」が形容詞句の場合:
動詞の後にきます。
He is too much (to handle).
彼は手に負えない。
難易度:7/10
関連リンク:「a lot of」と「lots of」の違いは何ですか?
一般的に動詞「decide」の過去形を使用して表します。
「主語 + decided + するのを決めたこと(to不定詞)」
He decided to retire.
彼は引退することを決めた。
尚、「〜をすることを(まだ)決めていない」といいたい場合、一般的に動詞「decide」の現在完了形の否定を使用して表します。
「主語 + hasn’t/haven’t decided + するのを決めてないこと(to不定詞)」
He (still) hasn’t decided to retire.
He hasn’t decided to retire (yet).
彼は(まだ)引退することを決めていない。
※「still」または「yet」を使用すると「まだ」が強調されます。
難易度:6/10
関連リンク:「私は迷っている」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?