「一生懸命〜する」といいたい場合、どのようにいいますか?

一般的に以下のようにいいます。

「動詞 + hard」

I work hard every day.(現在形の動詞)

私は、毎日一生懸命働いている。

I studied hard for the test.(過去形の動詞)

私はそのテストの為、一生懸命勉強をした。

尚、「一生懸命頑張る」は一般的に「try hard」といいます。

Everyone on the team respects him because he always tries hard.

彼はいつも一生懸命頑張っている為、チームの全メンバーは彼のことを尊敬している。

尚、「(自分の)ベストを尽くす」といいたい場合、「do my best」といいます。

難易度:4/10
関連リンク:「それは、面倒臭い」は、どのようにいいますか?

レストランなどでよく耳にする「goes with」と「comes with」の違いは何ですか?

「Goes with」は「〇〇に合う」という意味になります。一方、「comes with」は「〇〇が(一緒に)付いて来る」という意味になります。

The spicy dressing goes with the salad.

ピリッとするドレッシングがこのサラダに合う。

The bread comes with this soup.

このスープにはパンが付いて来る。

難易度:4/10
関連リンク:洋服などを試着するときの「fit」と「match」の違いは何ですか?

「一日おき」といいたい場合、どのようにいいますか?

「Every other day」といいます。

I go to the gym every other day.

私は一日おきにジムに行きます。

Every other week = 一週間おき

Every other month = 一ヶ月おき

Every other year = 一年おき

「〇〇日おき」といいたい場合、「every 〇〇 days」となります。

従って、「二日おき」といいたい場合、「every 2 days」となります。

難易度:4/10
関連リンク:「週一回」と何て言いますか?

「I used」、「I used to」、「I am used to」の違いは何ですか?

①「I used」は、「私は〇〇を使った」という意味になります。

「I(主語) + used(動詞「use」の過去形)+ 使ったもの(目的語)」

I used the elevator.

私はエレベーターを使った。

②「I used to」は、「私は以前〜をしていた」という意味になります。

「I(主語) + used to(助動詞)+ 原形の動詞」

I used to smoke.

私は以前タバコを吸っていた。

③「I am used to」は、「私は〇〇に慣れている」という意味になります。

「I(主語) + am(be動詞の現在形)+ used(形容詞)+ to + 動名詞/名詞」

I am used to driving(動名詞).

私は運転するのに慣れている。

I am used to rain(名詞).

私は雨に慣れている。

尚、「私は〇〇に慣れた」といいたい場合、「I got used to」といいます。

I got used to the cold weather.

私は寒い気候に慣れた。

難易度:5/10
関連リンク:「he had had…」のように「had」が続けて使用されている文を見かけることがありますが、これは正しいですか?

試験やテストにまつわる動詞「have」、「take」、「get」に違いはありますか?

「Have a test」は「テストがある」、「take a test」は「テストを受ける」、「get」は「〇〇(点)を取る」という意味になります。

I have a test in my science class this afternoon.

私は今日の午後、理科の授業でテストがあります。

I take a test every Monday at cram school.

私は毎週月曜日、塾でテストを受けています。

I usually get 90 (points) or higher on my test.

私はテストで、いつも90点以上取ります。

ですが、過去形「got」の場合、「〇〇(点)を取った」と「テストがある」と両方の意味を持つことが可能です。

I got 95 points on the test.

私はテストで、95点を取った

I got a test today.

私は今日、テストがあります

※文法的に説明はつきませんが、アメリカ英語のスラングとしてよく使用されています。

難易度:5/10
関連リンク:相手のテストの点を聞きたい場合、「what’s your point?」と言いますか?

「それは面倒臭い」といいたい場合、どのようにいえばよいでしょうか?

一般的に「It’s a hassle」といいます。尚、「〜をすることは面倒臭い」といいたい場合は、以下のように表します。

It’s a hassle to enter all the sales numbers into the system.

全ての売り上げの数字をシステムに入力することは面倒である(面倒臭い)。

文の構造を変えて、以下のようないい方も出来ます。

Entering all the sales numbers into the system is a hassle.

※主語を動名詞に変更

難易度:6/10
関連リンク:「I am bored」と「I am boring」の違いは何ですか?

「Do you have time?」と「Do you have the time?」に違いはありますか?

定冠詞「the」の有無で意味が異なります。

「Do you have time?」は「(あなたは)時間がありますか?」という意味になります。従って、「(あなたは)〜をする時間がありますか?」と聞きたい場合は、以下の通りになります。

Do you have time to talk right now?

(あなたは)今、話す時間はありますか?

尚、「Do you have the time?」は「(今)何時ですか?」という意味になります。

Excuse me, but do you have the time?

すみません、(今)何時ですか?

重要性(必要性)を強調する場合、または以前に話したことがある内容について時間があるか聞く場合は、「the」を付けることがあります。

As we discussed earlier, do you have the time to check the data?

以前に話した通り、あなたはデータを確認する時間はありますか?

難易度:7/10
関連リンク:「On time」と「in time」に違いはありますか?

ファーストネーム「Robert」のニックネーム(愛称、省略)は、「Bobby」以外にありますか?

はい、「Bobby」以外にも、一般的に「Bob」、「Rob」、「Robby」があります。

尚、一般的な男女のファーストネームと対応するニックネームは以下になります。

※アルファベット順

難易度:—
関連リンク:「Mrs.」、「Ms.」、「Miss」の違いは何ですか?

「自分一人で」という意味を持つ「on my own」、「alone」、「by myself」はどのように使い分ければよいですか?

「On my own」と「alone」は、「自分一人で」という意味以外に別の意味も持ちます。「On my own」は「勝手に、自然に、そのままで、自ら」、「alone」は「孤立して(一人ぼっち)」という意味合いもあります。これらの意味を持たせず、「自分一人で」といいたい場合は、「by myself」が適切です。

I studied on my own.

私は一人で(自ら)勉強をした。

I studied alone.

私は一人で(孤立して)勉強をした。

I studied by myself.

私は一人で勉強をした。

難易度:6/10
関連リンク:「Amazed」、「surprised」、「shocked」に違いはありますか?

「I questioned him」と「I asked him a question」は同じ意味になりますか?

両方とも「私は彼に質問をした」という意味になります。但し、動詞「question」は「疑う」、「問いただす」という意味も持つ為、ただ「質問する」といいたい場合は、動詞「ask」を使用した方が無難です。

I asked him what he wants.

私は彼に何が欲しいのか聞いた。

I questioned what he really wants.

私は彼が本当は何が欲しいのか(何を企んでいるのか)疑った。

難易度:5/10
関連リンク:「Assume」と「presume」の違いは何ですか?