「(〜に)火を付ける、(〜を)点灯する」という意味の動詞「light」の過去形は「lit」と「lighted」のどちらが正しいですか?

どちらも正しいですが、現代では一般的に「lit」が使用さます。

He lit the candle with a match.

He lighted the candle with a match.

彼は、そのロウソクにマッチで火を付けた。

また、過去分詞形容詞の場合も「lighted」ではなく、「lit」が一般的に使用されます。

The candle was lit with a match.

The candle was lighted with a match.

そのロウソクは、マッチで火を付けられた。

They wanted to move to a well-lit area.

They wanted to move to a well-lighted area.

彼らは、明るい場所に移動したかった。

難易度:6/10
関連リンク:「汗をかく」という意味の動詞「sweat」の過去形は「sweat」と「sweated」のどちらが正しいですか?

「backup」と「back up」の違いは何ですか?

「backup」のように一つの単語の場合は名詞または形容詞であり、「back up」のように二つの単語の場合は句動詞です。

①「backup」は、一般的に「予備、(データなどの)バックアップ、控え選手」という意味の名詞として使用されます。

He needs to make a backup of his important files.

彼は、重要なファイルのバックアップを取る必要がある。

②「backup」は、一般的に「予備の、(データなどの)バックアップの、控えの」という意味の形容詞としても使用されます。

He always carries a backup battery with him.

彼はいつも予備のバッテリーを持ち歩いている。

③「back up」は、動詞back」と副詞up」で構成される句動詞となり、自動詞としても他動詞としても使用されます。

自動詞として使用される場合、一般的に「後ろに下がる、後退する」という意味で使用されます。

He had to back up to let the medical staff through.

彼は医療スタッフが通れるように後ろに下がらなければいけなかった。

他動詞として使用される場合、一般的に「(データなどの)バックアップを取る、裏付ける、支える」という意味で使用されます。

He had to back up all the claims he made.

彼は、自分が主張した全てのことを裏付ける必要があった。

参考:AP Style

難易度:7/10
関連リンク:「checkup」と「check up」の違いは何ですか?

「彼は、わざわざ〜した」といいたい場合、どのように言えば良いですか?

一般的に以下のように表します。

He主語)+ went動詞「go」の過去形)+ out of his way + and + 動詞の過去形

He went out of his way and prepared umbrellas for the client.

彼は、クライアントの為にわざわざ傘を用意した。

 

また、以下のように表すことも可能です。

He主語)+ took動詞「take」の過去形)+ the trouble + of + 動名詞

He took the trouble of preparing umbrellas for the client.

※上記の「of preparing」を「to prepare」に入れ替えることも可能です

He took the trouble to prepare umbrellas for the client.

難易度:7/10
関連リンク:「わざと〜をした」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

句動詞「turn up」を使用して「音量を上げる」といいたい場合、「turn the volume up」と「turn up the volume」のどちらが正しいですか?

どちらも正しいです。「turn up」の目的語が「the volume」のような名詞句の場合、目的語は「turn」と「up」の間、「turn up」の後、どちらに置いても大丈夫です。

turn the volume up ◯

turn up the volume ◯

但し、目的語「the volume」を「it」のような代名詞と入れ替えた場合、「it」は「turn」と「up」の間に置かれる必要があります。

turn it up ◯

turn up it X

難易度:7/10

関連リンク:句動詞「hand out」を使用して「チラシを配る」といいたい場合、「hand the flyers out」と「hand out the flyers」のどちらが正しいですか?

「narrative」という単語をよく耳にするのですが、これはどういう意味ですか?

日常会話でも使用されますが、特にニュース報道においてよく使用され、「説、見方」という意味になります。

There are many narratives going around about what exactly happened.

実際に何が起きたのかについて、様々な説が出回っている。

The president wants to change the narrative that he’s not fit to run a country.

大統領は、自分が国を運営するのに適していない、という見方を変えたいと思っている。

難易度:7/10
関連リンク:「誤った情報」という意味を持つ「disinformation」と「misinformation」に違いはありますか?

「Once I met him」と「I met him once」に違いはありますか?

はい、あります。

①「Once I met him」のように「once」が「I met him」の前に来る場合、「once」は「〜すると(すぐに)」という意味を持つ従属接続詞になります。従って、従属節「Once I met him」だけでは不完全な文になるので、従属節「Once I met him」の後に主節を続ける必要があります。

Once I met him. X

私が彼に会うと。

Once I met himhe changed his mind.

私が彼に会うと、彼は考えを変えた。

He changed his mind once I met him.

主節従属節の前に置く場合、従属節の前に「,」は必要ありません

②「I met him once」のように「once」が「I met him」の後に置かれる場合、「一度、以前」という意味を持つ副詞になります。

I met him once.

私は彼に一度会った。

難易度:8/10
関連リンク:「Every time he goes there」と「He goes there every time」の違いは何ですか?

「全てのお客様」は「every customer」と「every customers」のどちらが正しいですか?

形容詞「every」が「全ての〜、あらゆる〜」という意味で使用される場合、続く名詞単数形になります。従って、「every customer」が正しいです。

Every customers is unique. X

Every customer is unique. ◯

全てのお客様は唯一無二である

※動詞は三人称単数となります

難易度:5/10
関連リンク:「Every day」と 「all day」の違いは何ですか?

「quick」は副詞ですか?それとも形容詞ですか?

「quick」は副詞でもあり、形容詞でもあります。
副詞の場合、一般的に「素早く、迅速に」という意味で使用され、
形容詞の場合、一般的に「素早い、迅速な」という意味で使用されます。

He did it quick.(副詞「quick」は、動詞「did」を修飾しています)

彼は、迅速にそれをした。

※上記の文の場合、「quick」の代わりに「quickly」を使用することも可能です。フォーマルな文章の場合、「quickly」が好んで使用されます

He made a quick decision.(形容詞「quick」は、名詞「decision」を修飾しています)

彼は、迅速な決定を下した。

難易度:6/10
関連リンク:「enough」は副詞ですか?それとも形容詞ですか?

「私は30分で食べた」といいたい場合、「I ate in 30 minutes」と「I ate for 30 minutes」のどちらが正しいですか?

「私は30分食べた」といいたい場合、「I ate in 30 minutes」が正しいです。

「I ate for 30 minutes」は、「私は30分食べた」という意味になります。

難易度:6/10
関連リンク:「たくさんの時間」といいたい場合、「a lot of time」と「a lot of times」、どちらが正しいですか?

「夏」を意味する名詞「summer」の前には、どの時の前置詞が使用されますか?

「夏に(なると) 」といいたい場合は、前置詞「in」が使用されます。

Many people go to the beach in summer.

夏になると、多くの人が海に行く。

尚、「夏の間」といいたい場合は、前置詞「during」が使用されます。

Many people go to the beach during summer.

夏の間、多くの人が海に行く。

因みに、「last summer(去年の夏)」、「this summer(今年の夏)」、「next summer(来年の夏)」は副詞句なので、前置詞は必要ありません。

I went to the beach last summer.

I will go to the beach this summer.

I will go to the beach next summer.

難易度:7/10
関連リンク:「秋」といいたい場合、「autumn」と「fall」、どちらを使用しても大丈夫ですか?