「乾杯」は「cheers」ですか?それとも「toast」ですか?

「乾杯」の行為そのものは「toast(名詞)」といいます。一方、「乾杯!」の際に発する言葉が「cheers!(間投詞)」になります。

Tonight’s dinner will start with a toast.

今夜の夜食は乾杯から始まります。

The host of the party raised his glass and yelled, “Cheers!

パーティーの司会者はグラスをあげて、「乾杯!」と叫んだ。

難易度:4/10
関連リンク:「記念」と言いたい時に「anniversary」を使用するかと思いますが、悲惨な出来事の記念でも「anniversary」になりますか?

「両親の家(実家)」といいたい場合、「parent’s house」と「parents’ house」のどちらが正しいですか?

「Parents’ house」が正しいです。「’」の位置で誰が所有しているかが決まります。「Parent’s house」にしてしまうと、「parent(片方の親)の家」になってしまいます。

Parent(片方の親/単数形)’s house = 片方の親の家

Parents(両親/複数形)’ house = 両親の家

口頭ではどちらか区別ができない為、明確にしたい場合、「parent’s」の代わりに「father’s」または「mother’s」が使用されます。

難易度: 5/10
関連リンク:「Tom’s and Amy’s cars」と「Tom and Amy’s cars」の違いは何ですか?

敬称(「Mr.」、「Mrs.」、「Ms.」、「Miss」)の後に来るのは「名(first name)」と「姓(last name)」どちらが正しいですか?

これらの敬称の後には、「姓(last name)」または、「フルネーム (first and last names)」が正しいです。「First name」のみは正しくありません。

口語の場合、敬称の後に「フルネーム」を続けると非常にフォーマルになる為、特別な場合を除いては「姓(last name)」のみが使用されます。

文語の場合は、敬称の後の「フルネーム」は住所の宛先などを記載する場合のみに限定されます。

例えば、氏名が「John Smith」の場合、以下の通りになります。

口語の場合:

“Is Mr. Smith home?”(「Smithさんは、家にいますか?」)

 

文語(住所の宛先)の場合:

To: Mr. John Smith
123 ABC St.
New York, NY 10001

 

尚、手紙やメールの始めに使用される「Dear」の後には、非常にフォーマルな場合を除いて「姓(last name)」のみが使用されます。

Dear Mr. Smith,

It was a pleasure to meet you yesterday.

難易度:—
関連リンク:「Mrs.」、「Ms.」、「Miss」の違いは何ですか?

「I used」、「I used to」、「I am used to」の違いは何ですか?

①「I used」は、「私は〇〇を使った」という意味になります。

「I(主語) + used(動詞「use」の過去形)+ 使ったもの(目的語)」

I used the elevator.

私はエレベーターを使った。

②「I used to」は、「私は以前〜をしていた」という意味になります。

「I(主語) + used to(助動詞)+ 原形の動詞」

I used to smoke.

私は以前タバコを吸っていた。

③「I am used to」は、「私は〇〇に慣れている」という意味になります。

「I(主語) + am(be動詞の現在形)+ used(形容詞)+ to + 動名詞/名詞」

I am used to driving(動名詞).

私は運転するのに慣れている。

I am used to rain(名詞).

私は雨に慣れている。

尚、「私は〇〇に慣れた」といいたい場合、「I got used to」といいます。

I got used to the cold weather.

私は寒い気候に慣れた。

難易度:5/10
関連リンク:「he had had…」のように「had」が続けて使用されている文を見かけることがありますが、これは正しいですか?

「それは面倒臭い」といいたい場合、どのようにいえばよいでしょうか?

一般的に「It’s a hassle」といいます。尚、「〜をすることは面倒臭い」といいたい場合は、以下のように表します。

It’s a hassle to enter all the sales numbers into the system.

全ての売り上げの数字をシステムに入力することは面倒である(面倒臭い)。

文の構造を変えて、以下のようないい方も出来ます。

Entering all the sales numbers into the system is a hassle.

※主語を動名詞に変更

難易度:6/10
関連リンク:「I am bored」と「I am boring」の違いは何ですか?

ファーストネーム「Robert」のニックネーム(愛称、省略)は、「Bobby」以外にありますか?

はい、「Bobby」以外にも、一般的に「Bob」、「Rob」、「Robby」があります。

尚、一般的な男女のファーストネームと対応するニックネームは以下になります。

※アルファベット順

難易度:—
関連リンク:「Mrs.」、「Ms.」、「Miss」の違いは何ですか?

「自分一人で」という意味を持つ「on my own」、「alone」、「by myself」はどのように使い分ければよいですか?

「On my own」と「alone」は、「自分一人で」という意味以外に別の意味も持ちます。「On my own」は「勝手に、自然に、そのままで、自ら」、「alone」は「孤立して(一人ぼっち)」という意味合いもあります。これらの意味を持たせず、「自分一人で」といいたい場合は、「by myself」が適切です。

I studied on my own.

私は一人で(自ら)勉強をした。

I studied alone.

私は一人で(孤立して)勉強をした。

I studied by myself.

私は一人で勉強をした。

難易度:6/10
関連リンク:「Amazed」、「surprised」、「shocked」に違いはありますか?

「午後5時」といいたい場合、「5 o’clock p.m.」で合っていますか?

いいえ、「5 p.m.」または、「5 o’clock in the afternoon」になります。「O’clock」は「〜時」という意味を持ちます。また、「p.m.」にも「午後〜時」という意味がある為、「XX o’clock p.m.」だと「〜時」の部分が重複してしまいます。

5 o’clock = 5時
5 p.m. = 午後5時
5 o’clock p.m. = 午後5時 X

「5 o’clock」を「a.m./p.m.」を使用せずに、「午前」または「午後」を明確にしたい場合、「in the morning」または「in the afternoon(夕方)」を加えます。

I woke up at 5 o’clock in the morning today.

I woke up at 5 a.m. today.

私は今日、午前5時に起きました。

I went home at 5 o’clock in the afternoon today.

I went home at 5 p.m. today.

私は今日、午後5時に家に帰りました。

尚、一般的に「午後6時〜午前0時」は、「in the afternoon」の代わりに「in the evening」または「at night」が使用されます。

The kids went to sleep at 10 o’clock in the evening.

難易度:5/10
関連リンク:「Evening」と「night」、時間的に遅いのは?

「Eating and drinking are」ですか?それとも「eating and drinking is」ですか?

「Eating and drinking」は両方とも動名詞であり、二語で主語を形成している為、続くbe動詞は三人称複数である「are」になります。

Eating and drinking are prohibited in the library. ◯

Eating and drinking is prohibited in the library. X

飲食は図書館で禁止されている。

難易度:4/10
関連リンク:「Companies like Toyota is」?それとも「companies like Toyota are」?

「I am dangerous」で、「私は危ない(状況にいる)」という意味になりますか?

「私は危ない状況にいる(危険にさらされている)」といいたい場合、「I am in danger」になります。「私は危険(な人物)である」といいたい場合、「I am dangerous」になります。

Foreign species are dangerous to the native ecosystem.

外来種は自然生態系にとって危険である

Polar bears are in danger as rising temperatures melt their habitat.

北極グマは、気温の上昇に伴う生息地の溶解により危険にさらされている(危ない状況にいる)

難易度:6/10
関連リンク:「I surprised」は、「私はびっくりした」という意味?