「〇〇を組み立てる/分解する」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

「組み立てる」は一般的に「assemble」を使用して以下のように表します。

主語assemble〇〇(目的語)

He assembles plastic models by himself.

彼は一人でプラモデルを組み立てる。

また「assemble」の代わりに句動詞「put together」を使用することも可能です(多少カジュアルになります)。

He puts together plastic models by himself.

また、「分解する」は一般的に「disassemble」または句動詞「take apart」を使用して表します。

He disassembles plastic models by himself.

He takes apart plastic models by himself.

彼は一人でプラモデルを分解する。

難易度:5/10
関連リンク:割り算「6 ÷ 2」はどのように読みますか?

「私は決めていない」といいたい場合、「I don’t decide」、「I didn’t decide」、「I haven’t decided」のどれが正しいですか?

「I haven’t decided」が正しいです。

尚、「まだ」を強調する為に「yet」または「still」を使用すると以下のようになります。

I haven’t decided yet.

I still haven’t decided.

私はまだ決めていない。

以下の図もご参照ください。

難易度:6/10
関連リンク:「まだ」を意味する「still」と「yet」の使用方法に違いはありますか?

「〇〇は、私が思ったよりも良かった」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

一般的に以下のように表します。

〇〇(主語)be動詞の過去形better thanI thought

The movie was better than I thought.

その映画は、私が思ったよりも良かった。

尚、「期待(予想)していたよりも」といいたい場合は、「thought」を「expected」に入れ替えます。(この場合、「I」は省略可能です)

The movie was better than (I) expected.

その映画は、(私が)期待していたよりも良かった。

難易度:4/10
関連リンク:「〜をしようと思った、〜をしようと考えた」といいたい場合どのようにいえば良いですか?

「enough」は文のどの位置に置かれますか?

修飾する単語により異なります。

形容詞」、「副詞」、「動詞」を修飾する場合は、それらの単語の後に置かれます。「名詞」を修飾する場合は、その名詞の後に置かれます。

形容詞」の場合:

The room is big enough to accommodate 100 guests.

その部屋は、100人を収容するのに十分な大きさである。

副詞」の場合:

He prepared his expense report quickly enough to submit it on time.

彼は期限内に提出する為に、経費報告書を素早く準備した。

動詞」の場合:

He studied enough for the test.

彼は、そのテストの為に十分勉強した。

名詞」の場合:

He had enough time to read the report.

彼は、そのレポートを読むのに十分な時間があった。

尚、代名詞として使用されることもあります。

He borrowed money from his friend because he didn’t have enough (money) in his wallet.

彼は財布に十分なお金がなかった為、友達から借りた。

「enough」が「形容詞」と「名詞」と同時に使用される場合、「形容詞」の前後どちらに置かれるかで意味が異なります。

There aren’t big enough rooms.

十分な大きさの部屋がない。

There aren’t enough big rooms.

十分に大きい部屋がない(足りない)。

難易度:8/10
関連リンク:「before」は、前置詞、接続詞、副詞のどれにあたりますか?

「〇〇はかさばる(場所を取る)」といいたい場合、どのようにいえばよいでしょうか?

一般的に以下のように表します。

〇〇(主語)動詞「take」の現在形upspace

The suitcase takes up space.

そのスーツケースはかさばる。

The suitcase takes up a lot of space in my closet.

そのスーツケースは、クローゼットの中の場所をたくさん取る。

※「space」を「room」に入れ替えることも可能です

難易度:7/10
関連リンク:「to have a shower/bath」と「to take a shower/bath」、どちらが正しいですか?

「私は〇〇に興味がある」を意味する「I am interested in…」と「I have an interest in…」に違いはありますか?

意味上の違いはありませんが、文法上の構造が違います。

interested」は形容詞である為、「be動詞」の後に来ます。

一方、「interest」は名詞である為、動詞「have」の後に来ます。

am interested in movies.

have an interest in movies.

私は映画に興味がある。

一般的には、「I am interested in…」が使用されることが多いです。

難易度:4/10
関連リンク:「I am confident」と「I have confidence」に違いはありますか?

「Aさんは〜する傾向がある」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

一般的に、以下のように表します。

Aさん(主語)動詞「tend」の現在形 + to + すること(動詞の原形)

Adam tends to exaggerate about his accomplishment.

Adamは、自分の実績について大げさに言う傾向がある。

また、動詞「tend」の代わりに名詞「tendency」を使用して以下のように表すことも可能です。

Aさん(主語)動詞「have」の現在形a + tendency + to + すること(動詞の原形)

Adam has a tendency to exaggerate about his accomplishment.

難易度:6/10
関連リンク:「〜をしようと思った、〜をしようと考えた」といいたい場合どのようにいえば良いですか?

「私は家を出る前に」といいたい場合、「before I leave the house」と「before I will leave the house」のどちらが正しいですか?

「before I leave the house」が正しいです。時や条件を表す副詞節では、未来のことでも現在形で表します。

Before I leave the house, I will lock the door.

私は家を出る前に、戸締りをする予定である。

節の順番を逆にすることも可能です。

I will lock the door before I leave the house.

以下の図もご参照ください。

 

難易度:7/10
関連リンク:「before」は、前置詞、接続詞、副詞のどれにあたりますか?

「準備する」といいたい場合、「prepare」と「prepare for」、どちらを使用するのが適切ですか?

〇〇を準備する」といいたい場合は「prepare + 〇〇」を使用し、

〇〇の(為に)準備をする」といいたい場合は「prepare + for〇〇」を使用します。

We always prepare the materials.

私たちはいつも資料を準備する。

We always prepare for the presentation.

私たちはいつもプレゼンの(為に)準備をする。

従って、「〇〇を〇〇の(為に)準備する」といいたい場合は、

「prepare + 〇〇for〇〇」を使用します。

We always prepare the materials for the presentation.

私たちはいつもプレゼンの(為に)資料を準備する。

難易度:6/10
関連リンク:「all ready」と「already」の違いは何ですか?

「AさんはBさんに〜をさせる」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

意味に応じて、「let」と「make」を使用して表すことができます。

①「let」の場合、「許可して〜をさせる」という意味になります。以下のように表します。

Aさん(主語)let(現在形)Bさん(目的語)許可してさせること(動詞の原形)

He lets his kids go to the movie theater.

彼は子供達を映画館に行かせる。(行くことを許可する)

②「make」の場合、「強制的に〜をさせる」という意味になります。以下のように表します。

Aさん(主語)make(現在形)Bさん(目的語)強制的にさせること(動詞の原形)

He makes his kids go to cram school.

彼は子供達を塾に行かせる。(強制的に)

難易度:5/10
関連リンク:誰かに、ものを頼もうと考えていると言う時に「will make somebody…」と「 will have somebody…」のどちらを使用しますか?