「Meat」は、一般的に「肉」という意味で、「牛肉」は「beef(ビーフ)」と言います。また、「鶏」は「chicken(チキン)」、「豚」は「pork(ポーク)」です。
難易度:2/10
関連リンク:「Vegetarian」は魚を食べますか?
「Meat」は、一般的に「肉」という意味で、「牛肉」は「beef(ビーフ)」と言います。また、「鶏」は「chicken(チキン)」、「豚」は「pork(ポーク)」です。
難易度:2/10
関連リンク:「Vegetarian」は魚を食べますか?
両方とも現在形の文で使われ、「持っている」という意味になります。「Has/have」はアメリカ英語でよく使用され、イギリス英語では、「has/have+got」がよく使用されるようです。
That family has five cars. (米)
That family has got five cars. (英)
あの家族は5台の車を持っている。
また、現在完了形の文で「get」を使用する場合は、アメリカ英語、イギリス英語関係なく、「has/have+gotten」になります。
They have gotten five gifts so far.
彼らは、今のところプレゼントを五つもらっている。
難易度:3/10
関連リンク:「He’s」の省略は「he is」だけ?
①「All the time」は「いつも」という意味で、現在の習慣や癖を表します。
She orders the same lunch set all the time.
彼女はいつも同じランチセットを注文する。
②「All the times」は過去に振り返って、同じような場面(回数)を数えて、「過去何回も」という意味になります。そのため、主に過去形の文章に使用されます。
(Of) All the times that we went to a cafe, he never ordered a coffee.
私たちが(過去に)何回もカフェに行っている中で、彼はコーヒーを注文したことがない。
難易度:5/10
関連リンク:「At times」と「at all times」の違いは?
日本語にすると、両方とも「◯◯も」と訳され、(話し手への)同意を示すための副詞ですが、使い方に大きな違いがあります。
①「Too」は、肯定の文章への同意を示す場合に使用します。
I went to the mall on Sunday, too.
私も日曜日にモールへ行きました。
②「Either」は、「not~ + either」の形で、否定の文章への同意を示す場合に使用します。
I didn’t go to the mall on Sunday either.
私も日曜日にモールへ行きませんでした。
難易度:5/10
関連リンク:「Besides」と「except」の違いは何ですか?
この場合、動詞は「are」になります。「%(Percent)of~」を含む、名詞のかたまりが、単数か複数かは、「of」の後に続く名詞が、単数形か複数形かで判断します。今回は、「of」のあとに「people」と複数形の名詞が続いているので、「are」が正解となります。
「Of」の後が複数形の例:
35% of the people are opposed to the construction.
35%の人々が工事に対して反対である。
「Of」の後が単数形(または不可算名詞)の例:
35% of the population is opposed to the construction.
人口の35%が工事に対して反対である。
「Population」が不可算名詞なので、動詞は「is」になります。
難易度:6/10
関連リンク:「None」は単数扱い?複数扱い?
両方とも「辛い(からい)」という意味を持ちます。「Hot」は「辛い」の他に、「熱い」、「カッコイイ(イケてる)」という意味を持ちます。一方、「spicy」は「辛い」という意味しか持たないため、食べ物が「辛い」と言いたい場合は、「spicy」を使用した方が確実で混乱を招きません。
This ramen is hot.
文だけから判断すると「このラーメンは熱い」と「このラーメンは辛い」の両方とも意味が通ります。また、「このラーメンはイケてる」とも解釈できます。
This ramen is spicy.
「このラーメンは辛い」の意味にしかならないので、間違うことはありません。
難易度:2/10
関連リンク:「Indian」は「アメリカン・インディアン」それとも「インド人」のこと?
「Of」の後に名詞をともない、どちらも「〜のある(ひとつの)種類」と言う意味になります。「Type of」は、よりフォーマルな印象を与え、ビジネスシーンなどでは、好まれて使用されます。
Microsoft Windows is a type of operating software.
Microsoft Windows is a kind of operating software.
Microsoft WindowsはOSのひとつの種類である。
また、口語で「kind of」を副詞的に使用する場合、「多少」、「どちらかと言ったら」の意味を持ちますが、この用法は、「type of」にはありません。また、「sort of」を同じように使用することもあります。
That math test was kind of difficult. ◯
That math test was sort of difficult. ◯
That math test was type of difficult. X
あの数学のテストはどちらかといったら難しかった。
難易度:5/10
関連リンク:「A number of…」と「the number of…」の違いは何ですか?
両方とも「たくさんの〜」の意味で、可算名詞、不可算名詞のどちらにも使用できます。「Lots of~」は、少々カジュアルなニュアンスとなります。
① 可算名詞の場合は、「たくさんの〜」なので、複数形になります。
A lot of students came to the party. ◯
Lots of students came to the party. ◯
たくさんの生徒たちがパーティーに来た。
② 不可算名詞の場合は、複数形は存在しないので、単数扱いとなります。
A lot of water spilled on the carpet. ◯
Lots of water spilled on the carpet. ◯
たくさんの水がカーペットにこぼれた。
難易度:4/10
関連リンク:「A few」と「few」の違いは?
文法的には「it’s stinky」で間違いではありません。但し、「it’s stinky」は、子供っぽい幼稚な印象を与える為、一般的には「stink」と動詞を使用し、「it stinks」と表現します。
My socks are stinky from soccer practice. △
My socks stink from soccer practice. ◯
私の靴下はサッカーの練習により臭い。
難易度:4/10
関連リンク:「何かが悪くなって来ている」と言いたい時に、「is going bad 」って言いますか?
どちらも「一回」という意味を持ちますが、「one time」が使用されることは殆どなく、通常「once」を使用します。
One time ➡︎ once
Two times ➡︎ twice
三回目以降は、「数字 + times」になります。「三回」の意味を持つ「thrice」という単語は存在しますが、殆ど使用されることは無く、「three times」が一般的です。
例)six times, fifty times, million times
難易度:2/10
関連リンク:「週に一回」って何ていう?