「Some」は単数扱いですか?それとも複数扱いですか?

「Some」は日本語で「いくつか」と言う意味を持つ為、複数扱いと思われがちです。しかし、実際には、「some」が指す名詞が不可算か可算かにより、異なります。

①「Some」が「furniture(家具)」や「water(水)」のように不可算名詞を指す場合は、単数扱いになります。

Some (of the furniture) is worth selling.

いくつか(の家具)は売る価値がある。

②「Some」が「rooms(部屋)」や「cars(車)」のように可算名詞を指す場合は、複数扱いになります。また、名詞は必ず複数形になります。

Some (of the rooms) are available.

いくつか(の部屋)は空いている。

難易度:5/10
関連リンク:「Someone」と「somebody」の違いは何ですか?

「Someone」と「somebody」に違いはありますか?

「Someone」と「somebody」は、どちらも「誰か」を意味し、基本的に違いはありません。但し、「somebody」は多少カジュアルな印象を与えるので、文章を書く際には「someone」が使用されることが多いです。
※動詞は単数扱いになります。

Someone has to clean the classroom. ◯

Somebody has to clean the classroom. △

誰かが教室をキレイにしなければいけない。

参考:Cambridge Dictionaries

難易度:3/10
関連リンク:「Everyone」と「everybody」の違いは?

「each other」と「one another」の違いは何ですか?

両方とも「お互いに」と言う意味を持ちますが、「each other」は「二人の間」の場合に使用されます。また、「one another」は「三人以上の間」の場合に使用されます。

Mike and Jill helped each other.

MikeとJillは、お互いに助け合った。

Mike, Jill and Sam helped one another.

Mike、Jill、Samは、お互いに助け合った。

難易度:4/10
関連リンク:「Between」と「among」の違いは?

関係代名詞である「that」と「who」の使用方法に違いはありますか?

一般的に「who」は人に対して説明を加える時に使用され、「that」は物などに対して説明を加える時に使用します。

少し専門的になりますが、AP Style(アメリカで採用されている記事を書く際の基準)では物や名前のない動物を説明する時には、「that」を使用します。人や名前のある動物の場合は、「who」を使用します。

① 物や名前のない動物の場合は、「that」を使用します。

A book that everyone reads.

みんなが読む本。

② 人や名前のある動物の場合は、「who」を使用します。

The man who bought the painting.

絵画を買った男性。

参考: AP Stylebook

難易度:6/10
関連リンク:関係代名詞の「that」と「which」の違いは?

「A little」と「a few」の違いは何ですか?

両方とも日本語に訳すと「少し、幾つか」と言う意味を持っていますが、使い方に違いがあります。「A little」は単数の不可算名詞に使用されますが、「a few」は複数の可算名詞に使用されます。

I drank a little coffee before the test.

私は試験の前に少しコーヒーを飲みました。

I ate a few slices of bread for breakfast.

私は朝食に何枚(幾つ)かのパンを食べました。

難易度:3/10
関連リンク:「A few」と「few」の違いは?

「team」と言う名詞の場合、動詞は単数扱いになりますか?

「team(チーム)」のように集合名詞である場合、一つの集団として行動を行うのか、またはその集団のメンバーが別々に違う行動を行うのかによって、動詞の扱いは変わります。もし「team」一丸として行動を行う場合は、単数扱いになります。

My hometown soccer team competes in the top league this season.

私の実家のサッカーチームは、今季トップリーグで闘う。

もし「team」のメンバーが別々に違う行動を行う場合は、複数扱いになります。

The soccer team are traveling in separate buses.

サッカーチームは、別々のバスで移動している。

※上記の場合、「team」が「member(メンバー)」で構成されていると言うことを覚えておくと良いでしょう。

The team (members) are traveling in separate buses.

チーム名(固有名詞)の場合は、動詞は三人称複数になります。

Los Angeles Lakers are playing tonight.

Los Angeles Lakersは、今夜プレイする。

主に使用される集合名詞:

Couple(カップル)
Army(軍隊)
Family(家族)
Herd/Pack(群れ)

参考:AP Stylebook

難易度:4/10
関連リンク:「Elderly」と言う単語は形容詞ですか、それとも名詞?

「A few」と「few」の違いは何ですか?

両方とも少ない量や数を示すために使用されますが、「a few」の方が、「few」より多いです。また、「few」はネガティブなニュアンスがあり、「ほとんどゼロ」と言う意味を持ちますが、「a few」は、ポジティブなニュアンスで使用され、「いくつかはある」と 言う意味になります。
※両方とも複数の可算名詞に対して使用されます。

Mike has few friends.

Mikeは友達が少ない。(ほとんど友達がいない)

Mike has a few friends.

Mikeは友達が何人かはいる。(少ないけど友達がいる)

難易度:4/10
関連リンク:「A lot of 」と「lots of」の違いは?

「20代」といいたい場合、どのようにいえばよいですか?

以下の形式で表すことができます。

「in + 所有形容詞 +(年)代」

従って、「20代の男性」といいたい場合、「a man in his twenties」といいます。「a man(男性)」である為、対応する所有形容詞は「his」になります。

尚、「男性は20代である」といいたい場合、「a man is in his twenties」といいます。

※文語では、一般的に「twenties」の代わりに「20s」が使用されます。

A woman in her 20s was driving a car.

20代の女性が車を運転していた。

I am in my 20s.

私は20代である

また、「20代前半」、「20代半ば」、「20代後半」は以下のように表します。

「20代前半」= 「early 20s」

「20代半ば」 = 「mid-20s」

「20代後半」= 「late 20s」

All of the participants are in their mid-20s.

参加者は全員、20代半ばである

※「Teens(teenagers)」は13〜19歳を指します。

難易度:3/10
関連リンク:「1930年代」と言いたい場合、どう表現すれば良いですか?

「none」は単数扱いですか?それとも複数扱いですか?

「none」は単数扱いと思われがちですが、実際には、「none」が指す名詞が不可算か可算かにより異なります。

①「none」が「furniture(家具)」や「water(水)」のように不可算名詞を指す場合は、単数扱いになります。

None (of the furniture) is worth selling.

どれ(どの家具)も売る価値がない。

②「none」が「rooms(部屋)」や「cars(車)」のように可算名詞を指す場合は、複数扱いになります。
※可算名詞の母数が複数である為

None (of the rooms) are available.

(いくつかある部屋の)どれ一つも空いていない。

難易度:6/10
関連リンク:「Any」の後に来る名詞は単数、それとも複数?

「Elderly」と言う単語は形容詞ですか、それとも名詞ですか?

「Elderly」は形容詞、名詞の両方として使用されます。

① 形容詞の場合、「老いた、年配の」という意味を持ち、「old(年を取った)」より丁寧な言い方になります。

An elderly man walked across the street.

年配の男性が道を渡った。

② 名詞の場合は、「the elderly」になり、「高齢者」や「老人」と言う意味を持つ集合名詞になります。

The elderly tend to wake up early in the morning.

高齢者(グループとして)は早起きする傾向がある。

集合名詞である為、「tend」と言う動詞は、三人称複数扱いになります。

※「The elderlies」も使用されますが、「the elderly」を使用することの方が多いです。

難易度:5/10
関連リンク:「20代」とどう言いますか?