「ついさっき」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

一般的に「just a moment ago」または「just now」が使用されます。

The client called me just a moment ago.

The client called me just now.

クライアントが、ついさっき私に電話してきた。

「数秒前」や「数分前」のようにより具体的にいいたい場合は、一般的に「just a few seconds ago」、「just a few minutes ago」が使用されます。

The client called me just a few seconds ago.

クライアントがついさっき(数秒前に)私に電話してきた。

The client called me just a few minutes ago.

クライアントがついさっき(数分前に)私に電話してきた。

※ 「just a few seconds ago」または「just a few minutes ago」の場合、「just」は省略されることもあります

難易度:5/10
関連リンク:「previous one」は「一つ前のもの」を指しますか?

動詞「start」に続く動詞が、動名詞か不定詞かによって意味が異なりますか?

動詞の中には、続く動詞が動名詞不定詞かによって意味が異なる場合がありますが、「start」の場合は異なりません。

They started studying for next week’s exam.

They started to study for next week’s exam.

彼らは、来週の試験に向けて勉強を始めた。

但し、「start」が進行形の場合は、必ず不定詞が続きます。

They are starting to study for next week’s exam.(現在進行形)

彼らは、来週の試験に向けて勉強を始めている。

They were starting to study for next week’s exam.(過去進行形)

彼らは、来週の試験に向けて勉強を始めていた。

難易度:6/10
関連リンク:「stopped to talk」と「stopped talking」に違いはありますか?

「AさんはBさんに〜をしてもらった」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

一般的に以下のように表します。

AさんhadBさんしてもらったこと(動詞の原形)

Adam had Bob attend the meeting for him.

AdamはBobに、彼の代わりにそのミーティングに出てもらった。

had」を「got」に入れ替えることもできますが、その場合「〜をしてもらうことができた」というニュアンスが含まれます。

AさんgotBさんしてもらうことができたこと(不定詞)

Adam got Bob to lend him some money.

AdamはBobに、お金を貸してもらうことができた。

文脈によっては、「〜してもらうよう騙せた」という意味になる場合もあります。

Adam got Bob to tell him his password.

Adamは、Bobを騙して彼のパスワードを教えてもらうことができた。

難易度:6/10
関連リンク:「AさんはBさんに〜をさせる」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

「I remembered to lock the door」と「I remembered locking the door」の意味に違いはありますか?

動詞の中には、続く動詞が不定詞か動名詞かによって意味が異なる場合があり、「remember」の場合は異なります。

①「I(主語)+ remembered + 不定詞(to + 動詞の原形)」の場合、

「私は〜することを覚えていた/忘れなかった」という意味になります。

I remembered to lock the door.

私はドアをロックするのを覚えていた(忘れなかった)。

②「I(主語)+ remembered + 動名詞」の場合、

「私は〜したことを覚えていた」という意味になります。

I remembered locking the door.

私はドアをロックしたことを覚えていた。

難易度:7/10
関連リンク:「recall」と「remind」の違いは何ですか?

「私は初めてそれをした」といいたい場合、「I did it first」で合っていますか?

いいえ。「I did it first」だと「私が最初にそれをした」という意味になります。

「私は初めてそれをした」といいたい場合は、「I did it for the first time」といいます。または、「It was my first time doing it」ということもできます。

難易度:4/10
関連リンク:「first」と「firstly」に違いはありますか?

「私は決めていない」といいたい場合、「I don’t decide」、「I didn’t decide」、「I haven’t decided」のどれが正しいですか?

「I haven’t decided」が正しいです。

尚、「まだ」を強調する為に「yet」または「still」を使用すると以下のようになります。

I haven’t decided yet.

I still haven’t decided.

私はまだ決めていない。

以下の図もご参照ください。

難易度:6/10
関連リンク:「まだ」を意味する「still」と「yet」の使用方法に違いはありますか?

「〇〇は、私が思ったよりも良かった」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

一般的に以下のように表します。

〇〇(主語)be動詞の過去形better thanI thought

The movie was better than I thought.

その映画は、私が思ったよりも良かった。

尚、「期待(予想)していたよりも」といいたい場合は、「thought」を「expected」に入れ替えます。(この場合、「I」は省略可能です)

The movie was better than (I) expected.

その映画は、(私が)期待していたよりも良かった。

難易度:4/10
関連リンク:「〜をしようと思った、〜をしようと考えた」といいたい場合どのようにいえば良いですか?

「私は家を出る前に」といいたい場合、「before I leave the house」と「before I will leave the house」のどちらが正しいですか?

「before I leave the house」が正しいです。時や条件を表す副詞節では、未来のことでも現在形で表します。

Before I leave the house, I will lock the door.

私は家を出る前に、戸締りをする予定である。

節の順番を逆にすることも可能です。

I will lock the door before I leave the house.

以下の図もご参照ください。

 

難易度:7/10
関連リンク:「before」は、前置詞、接続詞、副詞のどれにあたりますか?

「changed their mind」 と「changed their thinking」に違いはありますか?

以下のような違いがあります。

「changed their mind」の場合:

「mind」は「気/考え」という意味を持つ為、「changed their mind」は「気が変わった/考えを変えた」という意味になります。

Since it was raining, they changed their mind and just stayed home.

雨が降っていた為、彼らは気が変わって家にいた。

「changed their thinking」の場合:

「thinking」は「考え方/思考」という意味を持つ為、「changed their thinking」は「考え方が変わった/思考を変えた」という意味になります。

After talking to a war survivor, they changed their thinking about war.

戦争の生存者と話した後、彼らの戦争に対する考え方が変わった。

難易度:5/10
関連リンク:「〜をしようと思った、〜をしようと考えた」といいたい場合どのようにいえばよいですか?

「それは目立つ」といいたい場合、どのようにいえばよいですか?

一般的に句動詞「stand out」を使用して以下のように表します。

It(主語)+ stands out(動詞「stand」の現在形)」

The players stand out with their new red uniforms.

選手たちは、新しい赤いユニフォームで目立つ。

また、「それは目立った」といいたい場合は動詞「stand」が過去形になり、「stood out」になります。

The players stood out with their new red uniforms.

選手たちは、新しい赤いユニフォームで目立った。

尚、「stand out」の代わりに「はみ出す」というような意味を持つ「stick out」が使用されることもあります。

「派手」という意味で形容詞「flashy」、「flamboyant」が使用されることもあります。

難易度:6/10
関連リンク:「I can’t stand」と「I can’t resist」の違いは何ですか?