日本では、お店が閉まっている時、窓などに「close」や「closed」の表記がされているのを見かけます。どちらが正しいですか?

「そのお店が閉まっている(状態である)」ということを示している為、「The store is closed」の「The store is」が省略されている「closed」が正しです。この「closed」は「閉まっている(状態である)」という意味を持つ形容詞です。

「close」だと、以下の例文のように動詞「閉まる」或いは、形容詞「近い」という意味になってしまいます。

The store closes (at 8 p.m. every day).
※三人称単数形

そのお店は(毎日午後8時に)閉まる。

The store is close.

そのお店は近くにある。

尚、「閉まっている(状態である)」は「closed」のように語尾に「-ed」が付いている形容詞が正しいですが、「開いている(状態である)」の表記は「opened」ではなく「open」が正しいです。

従って、「そのお店が開いている(営業している)」といいたい場合は、以下のように表します。

The store is open. ◯

The store is opened. X

また、過去形の動詞「opened」の場合、「開いた」という意味になります。

The store opened (at 9 a.m. yesterday).

そのお店は(昨日午前9時に)開いた。

難易度:5/10
関連リンク:「近い」という意味を持つ「close」と「near」に違いはありますか?

「以前は〜であった、〜をしていた」を表す「used to」の否定形は、「didn’t use to」と「didn’t used to」のどちらが正しいですか?

どちらの表現も一般的に使用されています。

但し、「didn’t used to」は「didn’t」で既に過去形(の否定形)になっているので、動詞「use」も過去形「used」になるのは間違っていると考える人もいます。従って、試験などでは「didn’t use to」を使用する事が勧められています。

The river didn’t use to be that dirty.

The river didn’t used to be that dirty.(試験などでは使用しない方が良い)

その川は、以前はそれほど汚れていなかった。

He didn’t use to study.

He didn’t used to study.(試験などでは使用しない方が良い)

彼は、以前は勉強していなかった。

参考:Cambridge Dictionary

難易度:7/10
関連リンク:「I used」、「I used to」、「I am used to」の違いは何ですか?

「私は~する羽目になった」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

一般的に以下のように表します。

I(主語)+ ended(過去形)+ upする羽目になったこと(動名詞)」

I ended up doing all of the work by myself.

私は、その仕事を全て自分でする羽目になった。

尚、「私はいつも〜する羽目になる」といいたい場合、一般的に以下のように表します。

I(主語)+ alwaysend(現在形)+ upする羽目になること(動名詞)」

*習慣である為、動詞「end」の時制は現在形になります

I always end up working overtime.

私はいつも残業をする羽目になる。

難易度:6/10
関連リンク:「should」と「supposed to」の違いは何ですか?

「sold」、「is sold」、「was sold」はどのように使い分ければ良いですか?

「sold」は動詞「sell」の過去形または過去分詞形である為、使い方により意味が変わります。

過去形:

1.「sold」が他動詞の過去形の場合、「売った」という意味を持ちます。

He sold his car.

彼は(彼の)車を売った。

※他動詞の場合、動詞の後に目的語が来ます

2.「sold」が自動詞の過去形の場合、「売れた」という意味を持ちます。

His car sold.

彼の車は売れた。

※自動詞の場合、動詞の後に目的語は来ません

過去分詞形:

1.「is sold」は現在形の受動態であり、「売られている」という意味を持ちます。

Seafood is sold at that store.

魚介類はその店で売られている。

※現在形の受動態 = be動詞の現在形 + 過去分詞

2.「was sold」は過去形の受動態であり、「売られていた」または「売られた」という意味を持ちます。

Cigarette was sold through vending machines without an age verification device until 2008.

2008年までタバコは年齢確認装置なしの自動販売機で売られていた。

The painting was sold to the highest bidder.

その絵画は最高入札者に売られた。

※過去形の受動態 = be動詞の過去形 + 過去分詞

難易度:6/10
関連リンク:「sold out」、「is sold out」、「was sold out」はどのように使い分ければ良いですか?

消耗品などにおいて「〇〇を使い切る」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

一般的に句動詞「use up」を使用して表します。
※句動詞 = 動詞 + 副詞

主語use up(動詞「use」の現在形)+ 目的語

He uses up the toilet paper in a week.

彼は(いつも)トイレットペーパーを一週間で使い切る。

また、目的語「the toilet paper」を「use」と「up」の間に入れることも可能です。

He uses the toilet paper up in a week.

the toilet paper」を代名詞「it」に入れ替えた場合、「it」は「use」と「up」の間に入れる必要があります。

He uses it up in a week. 〇

He uses up it in a week. X

「〇〇を使い切った」といいたい場合、「use」が過去形の「used」になります。

He used up the toilet paper in a week last week. 〇

He used the toilet paper up in a week last week. 〇

彼は先週、トイレットペーパーを一週間で使い切った。

難易度:5/10
関連リンク:「在庫がある」といいたい場合、どのようにいえばよいでしょうか?

「読み続けた」といいたい場合、「continued to read」と「continued reading」のどちらが正しいですか?

「continued」に続く動詞は不定詞動名詞どちらでも正しいです。また、意味に違いはありません。

He continued to read the newspaper. 〇

He continued reading the newspaper. 〇

彼は、新聞を読み続けた。

尚、「continued」の代わりに動詞「keep」の過去形である「kept」を使用することもできます。但し、その場合「kept」に続く動詞は動名詞である必要があります。

He kept to read the newspaper. X

He kept reading the newspaper. 〇

彼は、新聞を読み続けた。

難易度:6/10
関連リンク:動詞「start」に続く動詞が、動名詞か不定詞かによって意味が異なりますか?

株価などが、「上昇した」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

「株価が400ドルに上昇した」といいたい場合、一般的に以下のように表します。

The stock price increased to $400.

尚、上昇幅を表す場合は、前置詞「 to」の代わりに「by」を使用します。従って、「株価が300ドル上昇した」といいたい場合は、一般的に以下のように表します。

The stock price increased by $300.

以下の図をご参照ください。

※「remained at」の代わりに「stayed at」を使用することも可能です

① The stock price increased from $100 to $400 between 2000 and 2001.
または
The stock price increased by $300 between 2000 and 2001.

② The stock price remained at $500 between 2002 and 2004.

③ The stock price decreased from $300 to $100 between 2006 and 2007.
または
The stock price decreased by $200 between 2006 and 2007.

難易度:5/10
関連リンク:「100 dollars」のように「dollar」は複数形になるのに、なぜ「100 yen」のように「yen」は単数形のままなのですか?

「Aさんは〜をするところである」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

一般的に以下のように表します。

Aさん(主語)+ be動詞の現在形 + about to + すること(動詞の原形)

Adam is about to eat.

Adamは食べるところである。

また、「Aさんは〜をするところであった」といいたい場合は、以下のように表します。

Aさん(主語)+ be動詞の過去形 + about to + するところだったこと(動詞の原形)

Adam was about to study.

Adamは勉強するところであった。

※「just」を「about」の前に入れて、「ちょうど」と強調することもできます

難易度:5/10
関連リンク:「AさんはBさんに〜をしてもらった」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

「sold out」、「is sold out」、「was sold out」はどのように使い分ければ良いですか?

先ず、それぞれ以下のような意味を持ちます。

sold out = 売り切れた(動詞「sell」の過去形 + 副詞「out」)
is sold out = 売り切れている(be動詞の現在形 + 形容詞「sold out」)
was sold out = 売り切れていた(be動詞の過去形 + 形容詞「sold out」)

従って、以下のように使用されます。

The concert ticket sold out yesterday.

コンサートのチケットは昨日、売り切れた。

The concert ticket is sold out (right now).

コンサートのチケットは、(今現在)売り切れている。

The concert ticket was sold out when I checked.

私が確認した時には、コンサートのチケットは売り切れていた。

尚、名詞の前に来て形容詞として使用される場合、「sold-out」になります。

The sold-out concert tickets were being sold on auction sites for twice the price.

売り切れたコンサートのチケットは、オークションサイトで2倍の値段で売られていた。

また、一般的に「sell-out」は「裏切り者」という意味で使用されます。

His former colleagues dislike him because he is a sell-out.

彼は裏切り者である為、彼の元同僚達は彼のことが嫌いである。

難易度:5/10
関連リンク:「broke」、「is broken」、「was broken」はどのように使い分ければ良いですか?