これらは頭字語(頭文字を並べたもの)であり、以下の意味を持ちます。
LOL (Laugh out loud) = マジウケる(直訳:声に出して笑う)
※「笑」に値します。
OMG (Oh my god) = マジで
FYI (For your information) = 因みに、ご参考までに(直訳:あなたの情報として)
以下の頭字語も一般的に使用されます。
※アルファベット順
難易度:—
関連リンク:「EOD」は、何時を指しますか?
これらは頭字語(頭文字を並べたもの)であり、以下の意味を持ちます。
LOL (Laugh out loud) = マジウケる(直訳:声に出して笑う)
※「笑」に値します。
OMG (Oh my god) = マジで
FYI (For your information) = 因みに、ご参考までに(直訳:あなたの情報として)
以下の頭字語も一般的に使用されます。
※アルファベット順
難易度:—
関連リンク:「EOD」は、何時を指しますか?
はい、あります。日本語の「マンション」は「比較的大型の集合住宅」を指しますが、英語で「マンション」は「大邸宅、屋敷(以下の写真参照)」を指します。
尚、日本語の「マンション」に相当する英語は「apartment」または「condominium」になります。「Condominium」を省略して「condo」ともいいます。
例:
高級マンション = luxury apartment / luxury condo(minium)
高層マンション = high-rise apartment / high-rise condo(minium)
難易度:4/10
関連リンク:フロアの「階」数を表す時に使用される「ストーリー」は、「物語」を意味する「story」と同じスペルですか?
「How come?」は「Why?」のカジュアルな聞き方です。
従って、「どのように」または「なぜ(起きたか)」を聞く為に使用されます。
How come you didn’t come to work yesterday?
Why didn’t you come to work yesterday?
あなたは、なぜ昨日仕事に来なかったのですか?
※「How come」を使用する場合、主語(「you」)と動詞(「didn’t」)の順番が「why」を使用する場合と異なります。
難易度:4/10
関連リンク:「The reason is because」という言い方は正しいですか?
「Have a test」は「テストがある」、「take a test」は「テストを受ける」、「get」は「〇〇(点)を取る」という意味になります。
I have a test in my science class this afternoon.
私は今日の午後、理科の授業でテストがあります。
I take a test every Monday at cram school.
私は毎週月曜日、塾でテストを受けています。
I usually get 90 (points) or higher on my test.
私はテストで、いつも90点以上取ります。
ですが、過去形「got」の場合、「〇〇(点)を取った」と「テストがある」と両方の意味を持つことが可能です。
I got 95 points on the test.
私はテストで、95点を取った。
I got a test today.
私は今日、テストがあります。
※文法的に説明はつきませんが、アメリカ英語のスラングとしてよく使用されています。
難易度:5/10
関連リンク:相手のテストの点を聞きたい場合、「what’s your point?」と言いますか?
「Graduate with honors」は、「優秀な成績で卒業する」という意味を持ちます。尚、学部/専攻別で「Cum Laude」以上の成績(GPA)で卒業した学生に授与される称号です。
Cum Laude (英訳:“with honor”): 一般的に学部/専攻別のトップ15%
Magna Cum Laude (英訳:“with great honor”): 一般的に学部/専攻別のトップ10%
Summa Cum Laude (英訳:“with highest honor”): 一般的に学部/専攻別のトップ5%
※上記3つの称号を「Latin honors」といいます。
参考:Boston University
難易度:—
関連リンク:「GPA(成績評価点平均)」は、どのように計算する?
「EOD」は「End Of Day(一日の終わり)」の略であり、締め切りを伝える際などによく使用されます。従来は午後5時と解釈されておりましたが、個人、会社、文化により営業時間や労働時間が異なる為、現在では決まった時間を指す用語ではありません。その為、「EOD」といわれた場合、以下のように時間を確認した方が良いでしょう。
Employee A: The report is due EOD Wednesday.
社員A: レポートの締め切りは、水曜日の終わりです。
Employee B: By what time on Wednesday do I need to submit the report?
社員B: 水曜日の何時までにレポートを提出する必要がありますか?
参考:businessdictionary.com
難易度:4/10
関連リンク:「Every day」と「everyday」の違いは?
「At least 18」を数学記号にすると「x ≧ 18(少なくとも)」なので、「18」は含まれます。
Students majoring in International studies will need to study abroad for at least 4 quarters.
国際関係論専攻の学生は、少なくとも4学期は留学しなければいけない。
「At least」の逆の意味を表す表現は「at most」で、数学記号にすると「x ≦ 18(多くとも)」になります。
Perhaps the independent candidate will only get at most 1,000 votes.
その無所属候補は、多くとも1,000票しか獲得できないだろう。
難易度:4/10
関連リンク:「5人以上」と言いたい場合、何て言いますか?
日本語で「薬」が「(治療)薬」と「麻薬」両方を指すのと同様に、英語でも「drug」は、両方を指します。 従って、明確に「(治療)薬」といいたい場合、「medicine」または、「prescription drug(処方薬)」を使用します。
以下のように「drug」を使用すると、混乱を招きます。
The drug that he’s currently taking is really expensive.
彼が今使用している薬は、とても(値段が)高い。
混乱を避ける為に、以下のように「medicine」を使用しましょう。
The medicine that he’s currently taking is really expensive.
彼が今使用している(治療)薬は、とても(値段が)高い。
尚、あえて「麻薬」といいたい場合、「narcotic」または、「illegal drug(違法薬物)」を使用します。
難易度:6/10
関連リンク:「Epidemic」と「pandemic」の違いは?
「Bike」は、「自転車(bicycle)」と「オートバイ(motorcycle)」の両方の意味を持ちます。
状況によって、確認する必要があるので、注意しましょう。
以下のような文は、混乱を招きます。
A law requires all bikes to be on the same lane as cars.
混乱を避ける為に、以下のように明確に伝えてあげると良いでしょう。
A law requires all bicycles to be on the same lane as cars.
A law requires all motorcycles to be on the same lane as cars.
難易度:3/10
関連リンク:「Biweekly」とは「一週間おき」ですか?それとも「一週間に二回」ですか?
「Indian」は、「ヨーロッパ人の前に北米大陸に住んでいた諸民族とその子孫」と「インドからのインド人」の両方を指します。アメリカ英語の場合、「Indian」だけですと、大抵「インドからのインド人」と解釈されます。従って、「北米大陸に住んでいた諸民族」を指す場合には、主に「Native American(ネイティブ・アメリカン)」と言います。また「American Indian(アメリカン・インディアン)」も使用されます。
難易度:3/10
関連リンク:「辛い(からい)」は、「hot」?それとも「spicy」?