「Aさんは〜し始めた」といいたい場合、どのようにいえばよいですか?

一般的に動詞「start」または「begin」を使用して以下のように表します。

Aさん(主語)+ started/began(「start/begin」の過去形)+ to不定詞(to + 動詞の原形)」

尚、「to不定詞」の代わりに「動名詞」を使用することも可能です。

Aさん(主語)+ started/began(「start/begin」の過去形)+ 動名詞

Adam started to talk.

Adam started talking.

Adamは話し始めた。

Adam started to cook dinner.

Adam started cooking dinner.

Adamは、夕食を調理し始めた。

難易度:5/10
関連リンク:「物事が落ち着いて来ている、落ち着き始めている」といいたい場合、どのようにいえばよいでしょうか?

句動詞「turn on」を使用して「電気をつける」といいたい場合、「turn the light on」と「turn on the light」のどちらが正しいですか?

どちらも正しいです。「turn on」の目的語が「the light」のように一般名詞(句)である場合、目的語は「turn」と「on」の間、「turn on」の後、どちらでも大丈夫です。

turn the light on ◯

turn on the light ◯

但し、目的語「the light」を「it」のような代名詞と入れ替えた場合、「it」は「turn」と「on」の間に置かれる必要があります。

turn it on ◯

turn on it X

難易度:7/10
関連リンク:句動詞「turn down」を使用して「音量を下げる」といいたい場合、「turn the volume down」と「turn down the volume」のどちらが正しいですか?

日本語では「百貨店」のことを「デパート」といいますが、英語でも「depart」といいますか?

いいえ、「depart」は「出発する、旅立つ」という意味を持つ動詞であり、「百貨店」という意味はありません。

He will depart at 9 a.m. tomorrow.

彼は、明日午前9時に出発する

尚、英語で「百貨店」のことは「department store」といいます。

He went to the department store to buy a new belt.

彼は、新しいベルトを買いに百貨店(デパート)に行った。

因みに「department」は「事業部、部門、部署」という意味を持つ名詞です。

The marketing department will be downsized.

マーケティングは、縮小される予定である。

また、「depart」の名詞形である「departure」は「立ち去ること、出発、発車」という意味を持ちます。

His departure from the company will have a big impact on its operations.

彼の退職は、その会社の運営に大きな影響を与えるだろう。

難易度:5/10
関連リンク:「cloth」、「cloths」、「clothes」はそれぞれどのような意味を持ちますか?

「私は〇〇社で働いている」といいたい場合、「work for」と「work at」のどちらが適切ですか?

前置詞「for」は一般的に「〜のため」という意味を持ちます。従って、「work for」の場合、「捧げる」というようなニュアンスを持ちます。もし、中立的に「〇〇社で働いている」といいたい場合は、「work at」を使用するのが適切です。

動詞「work」と前置詞の一般的な組み合わせは以下の通りです。

難易度:7/10
関連リンク:「made from」、「made of」、「made out of」、「made with」それぞれの違いは何ですか?

「everyone is…」と「everyone are…」はどちらが正しいですか?

「everyone」は「みんな、全ての人」という意味を持つため、複数形だと思う人が多いですが、実際は単数形です。従って、be動詞は三人称単数形の「is」が正しいです。

Everyone is busy this week. ◯

Everyone are busy this week. X

今週はみんな忙しい。

因みに「everybody」も同じく単数形である為、be動詞は三人称単数形の「is」になります。

Everybody is busy this week. ◯

Everybody are busy this week. X

難易度:4/10
関連リンク:「every one」と「everyone」の違いは何ですか?

句動詞「turn down」を使用して「音量を下げる」といいたい場合、「turn the volume down」と「turn down the volume」のどちらが正しいですか?

どちらも正しいです。「turn down」の目的語が「the volume」のように一般名詞である場合、目的語は「turn」と「down」の間、「turn down」の後、どちらでも大丈夫です。

turn the volume down ◯

turn down the volume ◯

但し、目的語「the volume」を「it」のような代名詞と入れ替えた場合、「it」は「turn」と「down」の間に挿入される必要があります。

turn it down ◯

turn down it X

難易度:7/10
関連リンク:「取り組む」という意味を持つ句動詞「work on」ですが、目的語は「work」と「on」の間に来ますか?それとも「work on」の後に来ますか?

「a little bit」は文のどこに位置されますか?

文での役割によって位置が異なります。以下をご参照ください。尚、どの場合でも「bit」は省略することが可能です。

①「a little bit」が形容詞を修飾する場合:

形容詞の前にきます。

It’s a little (bit) expensive.

それは少し高価である。

a little bit」がを修飾する場合:

副詞の前にきます。

He finished his job a little (bit) early.

彼は仕事を少し早く終わらせた。

a little bit」が目的語を持たない自動詞の節を修飾する場合:

自動詞の後にきます。

He exercises a little (bit).

彼は少し運動をする。

④「a little bit」が目的語を持つ自動詞の節を修飾する場合:

自動詞または目的語の後にきます。

He exercises in the morning a little (bit).

He exercises a little (bit) in the morning.

彼は朝少し運動をする。

⑤「a little bit」が他動詞の節を修飾する場合:

目的語の後にきます。

He studied English a little (bit).

彼は英語を少し勉強した。

⑥「a little bit」が「of」を伴って不可算名詞を修飾する場合:

不可算名詞の前にきます。

※加算名詞を修飾することはできません

He needs a little bit of help to finish the project.

彼はそのプロジェクトを終わらせるのに少しの助けが必要である。

上記の場合、「a little bit of」の「bit of」を省略することも可能です。

He needs a little bit of help to finish the project.

難易度:7/10
関連リンク:「a lot」は文のどこに位置されますか?

「Aさんは〜しているフリをした」といいたい場合、どのようにいいますか?

一般的に以下のように表します。

Aさん(主語)+ acted(動詞「act」の過去形)+ like + (主語 + 動詞)」

※この場合、「like」の後には節が続く為、「like」は接続詞になります

Adam acted like he was sleeping.

Adamは寝ているフリをした。

※初めの節の主語と「like」の後に続く節の主語は同じ人物である必要があります。つまり「Adam」=「he」である必要があります

Angela acted like she knew (the answer).

Angelaは(その答えを)知っているフリをした。

※「act」を「pretend」に入れ替えて使用することも可能です。

難易度:6/10
関連リンク:「それは〜のようだ」といいたい場合、「it seems like…」と「it seems that…」とありますが、それらに違いはありますか?

「he couldn’t hear」と「he couldn’t have heard」の違いはなんですか?

助動詞「could」の否定形である「couldn’t」の場合、「〜をできなかった」という意味になります。従って、「he couldn’t hear」は「彼は聞こえなかった」という意味になります。

He couldn’t hear the ringtone because he was listening to music.

彼は音楽を聴いていたので、その着信音が聞こえなかった

一方、助動詞「could」の否定形である「couldn’t」の現在完了形の場合、「〜をできたはずがない」という意味になります。従って、「he couldn’t have heard」は「彼は聞こえたはずがない」という意味になります。

He couldn’t have heard the ringtone because he was listening to music.

彼は音楽を聴いていたので、その着信音が聞こえたはずがない

難易度:7/10
関連リンク:人に何かを依頼する時に使用される「can you」と「could you」に違いはありますか?

「バッテリーが5時間持った」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?

一般的に、「(消耗品などが)持つ」という意味を持つ自動詞「last」の過去形を使用して以下のように表します。

The battery(主語)+ lasted(動詞「last」の過去形)+ 5 hours(目的語)」

また、「プリンタのインクは3ヶ月持った」といいたい場合、以下のように表します。

The printer ink lasted 3 months.

難易度:6/10
関連リンク:「(消耗品など)が切れた」といいたい場合、どのようにいえば良いですか?