「ひいおじいちゃん」は「great grandfather」と表記しますか?

いいえ、「great grandfather」だと、「偉大なおじいちゃん」になってしまいます。「ひいおじいちゃん」と表記したい場合、「great-grandfather」と、「great」と「grandfather」の間に、「-(ハイフン)」を入れます。ハイフンがないことにより、「great」は「偉大な」という意味を持つ形容詞となり、「grandfather」を修飾します。

His great grandfather was the mayor of the city.

彼の偉大なおじいちゃんは、市長だった。

His great-grandfather was the mayor of the city.

彼のひいおじいちゃんは、市長だった。

難易度:5/10
関連リンク:「Elderly」と言う単語は形容詞?それとも名詞?

「Only」の位置で、文の意味は変わりますか?

はい、変わります。「Only」は、「だけ、しか、のみ、唯一」という意味を持つ副詞であり、すぐ後に来る単語を修飾します。従って、置く場所により文の意味や強調したいことが変わってしまいます。

 

Only I lost my pen.(「Only」は「I」を修飾している)

私だけがペンをなくした。(他の人はペンをなくしていない)

 

I only lost my pen.(「Only」は「lost」を修飾している)

この場合、以下2つの意味を持ちます。

① 私は、ペンをなくしただけである。(ペンで他の事(投げたり、他の人に渡したり)をしていない)

② 私は、自分のペンしかなくしていない。( 自分のペン以外のものをなくしていない)

 

I lost only my pen.(「Only」が「my」を修飾している)

私は、自分のペンしかなくしていない。( 自分のペン以外のものをなくしていない)
※上記②と同じ意味を持ちます。

 

I lost my only pen.(「Only」が「pen」を修飾している)

私は、自分が所有している唯一のペンをなくした。

 

上記のように文のどの単語が「only」に修飾されるかにより、いいたいことや強調したいことが変わってしまう為、注意しましょう。

難易度:7/10
関連リンク:「Not just」と「just not」の違いは何ですか?

「Black」というのは、「黒人」に対して差別的な表現ですか?

いいえ、差別的な表現ではありません。「Black」が差別的な表現ではないかと恐れて、あえて「African-American」を使用する人もいますが、その必要はありません。因みに、「白人」のことは「white」といいます。

President Obama is the first black president of the U.S.

オバマ大統領は、アメリカ初の黒人の大統領である。

Donald Trump has the support of the white working class.

Donald Trumpは、白人の労働者階級から支持されている。

しかし、アジア人のことを「yellow」、アメリカンインディアンのことを「red」、ヒスパニック系の人のことを 「brown」と呼ぶと人種差別になってしまうので、気を付けましょう。

難易度:5/10
関連リンク:「Indian」は「アメリカ原住民」と「インド人」のどちらを指す?

「Have been」と「have gone」の違いはありますか?

「Have been」は「〜に行った(もう戻って来ている)という意味を持ちます 。一方、「have gone」は「〜に行って、まだ戻って来てない」という状態を表し、「現在、〜に行っている」と日本語で訳されます。

Mike has been to London.

Mikeはロンドンに行ったことがある。(以前に行って、戻って来ている)

Mike has gone to London, and will be back next week.

Mikeはロンドンに行っており、来週戻って来る。

難易度:5/10
関連リンク:「Has/have」と「has/have + got」の違いは?

「Some」と「several」の違いは何ですか?

両方とも「幾つか」という意味を持ちますが、使用方法に違いがあります。

①「Some」は、可算名詞と不可算名詞の両方を修飾することが出来ます。

Some companies ◯

Some water ◯

②「Several」は、可算名詞のみを修飾することが出来ます。

Several water X

Several books ◯

難易度:3/10
関連リンク:「Someone」と「somebody」に違いは?

「Angry at」と「angry with」、どちらが正しいですか?

両方とも「何か(人、物など)に対して怒っている」という意味になります。意味もニュアンスも同じです。

Sally is angry with the new rule.

Sallyは、新しいルールに対して怒っている。

Sally is angry at Henry.

Sallyは、Henryに対して怒っている。

難易度:3/10
関連リンク:「Did to me」と「did for me」の違いは?

「茶色の髪の人」のことを「brunette」といいますか?

「Brunette」は、茶色の髪の「女性」に限られます。男性の場合は、「brown-haired man」になります。

A brunette lined up behind me.

茶色の髪の女性が、私の後ろに並んだ。

A brown-haired man came into the store.

茶色の髪の男性が、店に入って来た。

難易度:7/10
関連リンク:「白髪」のことは「white hair」と言いますか?

「Many」と「various」の違いは何ですか?

「Many」は「たくさんの〜」という意味を持ち、「various」は「色んな(様々な)〜」という意味を持ちます。

He has many brothers and sisters.

彼はたくさんの兄弟がいる。

He has various hobbies.

彼は色んな趣味を持っている。

難易度:3/10
関連リンク:「Much」と「many」の違いは何ですか?

アメリカ英語とイギリス英語では、スペルが異なる場合があると聞きましたが、どのようなパターンがありますか?

大きく分けると以下二つのパターンになります。

① ラテン語由来のスペリング:

-our(英), -or(米)
colour / color
flavour / flavor
labour / labor

-re(英), -er(米)

centre, center
metre, meter
theatre, theater

-ce(英), -se(米)

licence, license
pretence, pretense
offence, offense

② ギリシャ語由来のスペリング:

-ise(英), ize(米)

organise / organize
realise / realize
recognise / recognize

-yse(英), -yze(米)

analyse / analyze
catalyse / catalyze
paralyse / paralyze

-ogue(英), -og(米)

analogue / analog
catalogue / catalog
dialogue / dialog

-ae, -oe(英), e(米)

anaesthesia / anesthesia
paediatric / pediatric
diarrhoea / diarrhea

難易度:7/10
関連リンク:「Learned」と「learnt」、どっちが正しい?

「Do you mind…?」と尋ねられたら、どのように答えれば良いですか?

「Do you mind…?」は、直訳すると「〇〇をしたら、気にしますか?」と相手に許可を求めるフレーズです。従って、拒否する場合は、「Yes, I do mind.」といいます。許可する場合は、「No, I don’t mind.」といいます。

質問:Do you mind if I smoke?(タバコを吸っても良いですか?)

回答:Yes, I do mind (if you smoke).(はい、気にします。)

No, I don’t mind (if you smoke). (いいえ、気にしません。 )

「Yes, I do mind.」は、結構キツイ言い方である為、「I’m sorry but I’d rather you don’t.」と丁寧に答える方が良いでしょう。

難易度:5/10
関連リンク:「I can’t stand」と「I can’t resist」の違いは?