「〜をするところだった」といいたい場合、どのようにいえば良いでしょうか?

一般的に以下のように表します。

主語be動詞の過去形 + about to + 動詞の原形

Mike was about to go home.

Mikeは家に帰るところだった。

※「just」を「about」の前に入れて、「ちょうど」と強調することもできます

また、「〜をするところである」といいたい場合は、以下のように「be動詞」が現在形になります。

主語be動詞の現在形 + about to + 動詞の原形

They are about to go into a meeting.

彼らは会議に入るところである。

難易度:5/10
関連リンク:「〜したい」といいたい場合、どのようにいえばよいですか?

「進んで〜をした」といいたい場合、どのようにいえば良いでしょうか?

一般的に以下のように表します。

主語動詞「go」の過去形ahead + and + 動詞の過去形

I went ahead and called the client.

私は進んでクライアントに電話をした。

「進んで〜をする(だろう)」といいたい場合は、以下のように動詞「go」が未来形になります。

主語will goahead + and + 動詞の原形

He will go ahead and wash the dishes after dinner.

彼は夕食の後、進んで皿を洗うだろう。

難易度:6/10
関連リンク:「First」と「firstly」に違いはありますか?

「Aさんは(自分が)~していいか、Bさんに聞いた」といいたい場合、どのようにいえば良いでしょうか?

一般的に以下のように表します。

Aさん(主語)+ asked + Bさん(目的語)+ if + he/she + could + 原形の動詞

Al asked Bob if he could borrow the book.

Alは、本を借りていいかBobに聞いた。

難易度:5/10
関連リンク:「AさんはBさんに〜(すること)を頼んだ」といいたい場合、どのようにいえばよいですか?

「AさんはBさんに〜(すること)を頼んだ」といいたい場合、どのようにいえばよいですか?

一般的に以下のように表します。

主語(依頼する人)+ asked + 目的語(依頼される人)+ to + 原形の動詞

Erica asked Dave to open the window.

Ericaは、Daveに窓を開けるよう頼んだ。

尚、「requested(依頼した)」を使用するとより丁寧/正式な表現になります。

The president requested the FBI to investigate the incident.

大統領はFBIに事件の調査を依頼した。

難易度:4/10
関連リンク:「〜をしようと思った、〜をしようと考えた」といいたい場合どのようにいえばよいですか?

「shake」の過去形は、「shaked」ですか?

いいえ、「shook」になります。昔は「shake」の過去形/過去分詞形として「shaked」が使用されていたようですが、現在では使用されていません。

He shaked the spray can before using it. X

He shook the spray can before using it. ◯

彼は、使用する前にスプレー缶を振った。

参考:Collins Dictionary

難易度:4/10
関連リンク:「Has/have」と「has/have + got」の違いは何ですが?

「Went home」と「came home」に違いはありますか?

両方とも、日本語だと「家に帰った」と訳すことができます。但し、「went home」は「家に向かって出発した」という意味になり、「came home」は「家に到着した」という意味になります。

Last night Dave went home at 8 p.m., so he came home at 9 p.m.

昨夜、Daveは8時に家に向かって出発したので、9時に家に着いた。

「came home」の代わりに「got home」ということもできます。

Last night Dave went home at 8 p.m., so he got home at 9 p.m.

難易度:5/10
関連リンク:「行く途中で」といいたい場合、どのようにいえばよいですか?

「broke」、「is broken」、「was broken」はどのように使い分ければ良いですか?

先ず、それぞれ以下のような意味を持ちます。

broke = 壊れた(動詞「break」の過去形)
is broken = 壊れている(現在形のbe動詞に形容詞「broken」)
was broken = 壊れていた(過去形のbe動詞に形容詞「broken」)

従って、以下のように使用されます。

The tablet broke when he dropped it on the floor.

彼が床に落としたときに、タブレットは壊れた

The tablet is broken and needs to be fixed.

タブレットは壊れているので、修理する必要がある。

The tablet was broken when he bought it.

タブレットは、彼が買った時には壊れていた

尚、「is broke」は「無一文の、お金がない」という意味になり、カジュアルな場面で使用されます。

He is broke, so he can’t go out with his friends.

難易度:5/10
関連リンク:「Amazed」、「surprised」、「shocked」に違いはありますか?

「I got tired」、「I am tired」、「I was tired」の違いは何ですか?

先ず、それぞれ以下のような意味を持ちます。

I got tired = 私は疲れた(動詞「get」の過去形に形容詞「tired」)

I am tired = 私は疲れている(現在形のbe動詞に形容詞「tired」)

I was tired = 私は疲れていた(過去形のbe動詞に形容詞「tired」)

I got tired from playing basketball.

私は、バスケットボールをして疲れた

I am tired from playing basketball.

私は、バスケットボールをして疲れている

I was tired from playing basketball.

私は、バスケットボールをして疲れていた

難易度:5/10
関連リンク:「be tired from…」と「be tired of…」の違いは何ですか?

「ムカついた、腹が立った」といいたい場合、どのようにいいますか?

一般的に以下のように表します。

主語got pissed off

He got pissed off at the car in front of him.

彼は、前の車にムカついた。

逆に「ムカつかせた、腹を立たせた」といいたい場合、一般的に以下のように表します。

主語pissed目的語off

The car in front of him pissed him off.

彼の前の車が、彼をムカつかせた。

難易度:5/10
関連リンク:「〇〇はキレた」といいたい場合、どのようにいいますか?

「強いていうなら」といいたい場合、どのようにいえばよいでしょうか?

一般的に「if I had to say」といいます。

If I had to say, I like Jane’s idea better than Mike’s.

強いていうなら、私はMikeのアイデアよりJaneのアイデアの方が好きだ。

尚、「もし選ばなければいけないなら」といいたい場合、「if I had to choose」といいます。

If I had to choose, I like Jane’s idea better than Mike’s.

もし選ばなければいけないなら、私はMikeのアイデアよりJaneのアイデアの方が好きだ。

難易度:4/10
関連リンク:形容詞「simple」の比較級は、「simpler」と「more simple」、どちらが正しいですか?